1件〜100件
4時前からコテージの灯かりが付いている。5時前に鹿児島加治木高校、取立山登山へ出発。麻溝台高校も出発。今日も早朝は小雨だった。5時半大分竹田高校出発。東山いこいの森以外に宿泊した学校も次々と登って来る。学校名を聞いてもなかなか覚えきれない。加治木高校は山から下りて記念写真を撮って9時には東山いこいの森を降りて行かれました。写真を撮る時には雨もきつくは降ってなくて傘を差さずにとる事が出来ました。鹿児島弁もゆっくりと聞きたかったのですがコロナ禍のおり我慢しました。有難うございました。竹田高校も10時過ぎには降りて来られました。湯布院にも「東山いこいの森」という名前のキャンプ場がある事をお伝えしてもご存じないみたいでした。有難うございました。登山道が雨で抜かるんで登山靴もオーパズボンも泥だらけ。登山靴を洗っているグル...最終下見登山。
今朝まで大雨警報、今「注意報にかわり」、雨は小康状態です。一方、「土砂災害注意報」が続く、市街地のこんな場所に住んでいて、「土砂災害」は郊外の山手だろと・・・。どっこい、昨夕、「庭端の大蓮寺川対岸の護岸崩れ」発見、市役所に通報、すぐに担当者が、しばらくして一級河川であり奥越県土木出張所の職員もいらして調査、緊急に対処していただくことになりました。長く住んでいますが、初の経験でした。この川、川幅僅か5m、護岸は5m位ありますが、幅3m・高さ2mが崩れ、石が川に流れ込んでいます。恐れるのは大量の土砂崩れが発生すると、川をせき止めると大水が庭内に押し寄せる恐れもあり、案じていることです。大事に至らずの発見通報で、よかったとの思い。市教育福祉会館裏でもあり、路面下がえぐられて空洞、自動車が通ると陥没の恐れありで今朝は「...当地大雨・土砂災害注意報「護岸崩れ発生」。
昨日は新聞休刊日だったので8月15日に谷で行われた「谷はやし込み行列」の写真と記事が今日の新聞に記載されていた。その記事を見ていささか疑問に思った。殿様行列ど派手仮装と大きく見出しが出ていたが殿様行列という表現は初耳だった。ど派手仮装として赤や黄色の衣装に身を包みとあるが、少なくともおのおのの役割に合った衣装で決して赤や黄色い衣装を全員身につけている訳では無い。断っておくが、はやし込み行列はもともと真冬の2月16日に行われていたもの。庭掃き先頭で大きな箒で履いて歩くのは雪道を整えるためのもの。足に履いている藁沓とカンジキの代わりに藁沓の底を大きく作り雪道を踏みしめて後に続く行列が通りやすい様にするため。庭履きの衣装は「ぬのこ」と云って冬に着る綿入りの着物。庭履きは行列を厳かに見せるため全て着るもの、持ち物(キセ...谷のはやし込み行列について。
山岳部の朝は早い。4時ごろから各棟明かりが点いている。朝の内は小雨程度。5時には出発して行った学校もあった。小雨程度なので谷の村も見えた。山形県の高校の生徒さんとは暫く話をする事が出来た。雲の合間から見える越前甲、加賀大日、富士写ケ岳や谷の村の山の裏側が恐竜化石の発掘現場である事なども話する事が出来た。生徒さんたちは恐竜博物館がコロナで閉鎖になっている事を残念がっていたので大野市にもアンモナイトを初め色々展示してある事を云うと先生に行けるか聞いてみます。とのこと時間があれば是非見学して行ってもらいたい。千葉県の高校。これは又別のグループ。鳥取県の高校。バスも何台か登って行った。確認出来た限りでも20校以上登って行った。午前中はそんなに降らなかったが昼からは本降りになった。風邪をひかなければいいが。本番まであと4...雨の日これも訓練。
春に立派な葉を伸ばしていた「リコリス」、その時に花は動かず、そして今、にょっきりと伸びた直径1cmの蕗のように茎に「花だけ」がついています。(葉見ず花見ず、花見ず葉見ず)と評する人も。昨日、家族のけたたましい呼び声、必要が無いと花壇ものぞかないこの頃ですが、コスモスの混みいった茎の中からの開花、全く気が付きませんでした。お隣のまだ咲き続けるアルストロメリアの花と一緒の色、ちょっと見、見落とします。美しく豪華に咲いてくれました、比較的大型の花。リコリスの球根は、直径5cmもの里芋のような大型。「咲いてますよ」の呼び声「リコリス」開花始まる。
当地、降雨の合間の良いお天気の今朝です。午後から雨の予報も。庭では「ボケの木にこんな結実」発見、ボケの実は、知人宅では、これを焼酎漬けした「ボケ酒」を造ると言って、貰って下さる人もいましたが・・・例年出来ますものの、我が家では無用の物。長雨つづきで、腐りかけていますが、これからまだたくさんできます。これも季節の印のでしょう「ボケの結実」。こちらも秋の印「ボケの結実」。
「地域生活(街) 中部ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)