ふるさと納税@ブレッドナイフ
ケチケチ旅行で楽しむ大阪・関西万博~岐阜県の日に展示された本関刀のお値段と宝刀「村正」の展示~
鎬Neo
注文住宅の有限会社もくもくハウスが破産手続開始決定
【道の駅巡り】平成(岐阜県関市)
【道の駅平成】ジュワーッと旨い「しいたけ丼」岐阜県関市
中部「道の駅」スタンプラリーへ その9 (道の駅ロック・ガーデン ひちそう~道の駅平成~道の駅半布里の郷 とみか)
【Standard Products】 ペティナイフが美しく、使いやすい!
【岐阜県関市】平成山・高曝山 クマ出没目撃情報
雨の郡上で苦行 長良川 郡上釣行
初めてのヘアカットハサミ購入と正しい使い方
【関】刀鍛冶の里・関を巡る【岐阜県】
鮎解禁前にヒロシ3都の旅②
関市 ☆ うなぎの辻屋
根道神社 ☆ モネの池
阪口直人つながり 3年前の諏訪湖畔‐下諏訪町での杉尾さん応援と同様に、今日は阪口さんの応援する愛知選挙区の辻めぐむさんのポスター張りに出かけました。会ったことはありませんが、友達の友達は友達です。地理不案内につき5時間かけて南半分28枚貼りきりました。 杉尾秀哉参議院議員は立憲民主党の中ではとてもまともな方かな、これは長野市内で。 杉尾さんを応援に来た蓮舫さんは、東京選挙区で「1位じゃないけど」当選しました。 コロナがあってほとんどの方がマスクをしていました。 * 恵子さんと一緒に江南市の「餃子の王将」とかで昼ご飯を頂きました。隣の席へやってきたおばあちゃん、結構なボリュームのランチを注文され…
待遇向上しか手はない 記事の最後に子ども家庭課の課長の談話が載っています。 「今後は人材の育成にも力を入れていきたい。」 実際に関市の民間保育園で働く人にはすでに一定の補助制度があります。 市内民間保育園等に保育士・幼稚園教諭として就職した者に対して、就職してから3年間、支援金を交付します。 令和7年4月1日以降、新たに民間保育所等に正規雇用の保育士等として就職し、 当該民間保育所等に3年以上勤務する意思がある者 1年目定着支援金 240,000円 2年目、3年目定着支援金 各120,000円 (*詳細は関市HPで) まだよく調べなければなりませんが、公立保育園でも私立幼稚園・保育園でもまだま…
さまざまな考えの精華 スイカ苗を買ってきたのに、接ぎ木の台木となったカンピョウのほうが勢いがよくてびっくりです。何かの拍子に期待するものとは異なるものが派生することはよくあるものです。何か今日はそんな気がしました。 果たして「しまこだま」なるスイカは生ってくれるのでしょうか。まぁ、ヒョウタンからこまとばかりに、ヒョウタンも採れたら干瓢にしていただきましょう。 今日は6月の定例会の最終日でした。私は本会議の採決の前に、議案第51号「訴訟の提起」に反対討論を行いました。 ご当地映画「名もなき池」に対して交付された補助金2000万円を返せ!という趣旨で、その点では全くの賛成なのです。しかし刑事告訴し…
炎天下の催し、お疲れ様です 今朝は8時から藤谷総出の市道のり面や川の土手の草刈りでした。かつては「道普請」と言っていたように思います。幅も均一でなく、舗装もされていない藤谷のメインストリートを皆の衆が唐鍬(とうぐわ)や竹製の箕(み)を使って整備していたとうろ覚え。その後拡幅され、チャートが敷き詰められ、タール舗装され、とだんだん進化しても、7月の第1日曜日は『津島参り』と道普請=道路整備の日として続いています。 11時ころから藤谷白山神社の境内に移り、津島神社とコンクリートの基礎が固まった稲荷神社の新しい祠(ほこら)固定のあと、建立の儀式を河合宮司のもと執り行いました。従来の祠はともに朽ちてし…
皆様、ご機嫌いかがでしょうか?喜平ネックレス(30g)が入庫致しました。金相場高騰の折、金製品のお持込みが増えております。金太郎では相場に即応した高価買取を致…
臨川寺盛り上げ隊長のりんちゃんだよ「半夏生ず(はんげしょうず)」半夏(からすびしゃく)が生え始める頃二十四節気七十二候の第30候1日から6日頃までそして「夏至・末候」ねテレビでも間違えてるけど「半夏生」っていう植物は無いよ半夏が生ずるっていう言葉ねで~半夏はカラスビシャクのことでコレねお花の先っぽが柄杓みたいになってるヤツコブラの頭にも見えるぅ勘違いしてるのは「半化粧」のことで青い葉っぱの一部だけ白くなった葉っぱのことだよブログをお休みしてる間に6月30日の夏越の大祓があったから境内に生えているススキで作ってみたんだって~2本のススキをねじっただけで出来るよ「蘇民将来子孫也」って紙に書いて付けたら完璧自分で災難避け作っちゃえ~何年も前に近所の方から譲ってもらったハス手入れもせず、放っておかれたのに初めて蕾...半夏生ず(はんげしょうず)
つじ恵さんのお手伝い モノアラ貝は田んぼのタニシ、川の流れのカワニナと比べるとずいぶん小さな淡水生の貝です。ヘイケボタルの幼虫の餌になっていると思います。 藤谷川から水田に水を引く水路の壁面の水面近くにいっぱい付いていました。きっと酸素が豊富に吸収できるのでしょう。それと水面下は流れが強いので、流されないようにしているのでしょうか。 田んぼへ冷たい水を補給するのに気を遣っていますが、雨が降らないとやがてこの水路も枯れてしまうので、梅雨は明けましたが、定期的に50mmくらい降る日があってほしいものです。 * れいわ新選組の副幹事長として日本国中を飛び回っているさかぐち直人さんのお手伝いとして、私…
「地域生活(街) 中部ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)