小屋の屋根雪がせり出していたので落とすとタイヤの所まで埋まってしまった。雪が重たくなっているのでどんどんせり出して落ちると車がへこむかも知れないのでひとまず安心。谷は17時現在281センチ、マイナス3.9度福井気象庁の所16時現在45センチ、3.2度。先ほど大工さんに電話をして谷の家の雪かきをお願いする。今朝寺下機型製作所まで雪道を往復しただけで凄く疲れてしまった。大事をとって暫く谷には帰らない事に決めた。谷の家の雪かきを頼む。
17時現在。谷は231センチ、マイナス2.9度。大雪警報。福井気象庁61センチ、0.4度。田んぼの排雪の山も段々高くなって来た。もうこのんで勘弁してもらいたい。谷は231センチ。大雪警報。
いやっ、今朝の積雪、何と一夜に45cmです。「道路融雪装置は不動」、物凄いになりました。これでは救急車も通れない。昨夜、「電気融雪装置の電気入れるかどうか」と妻と論じていましたが、私の負け、ここまで降るとは・・・。天気予報は「大雪注意報は出ていました」が、「大雪警報」で無かったことが悔やまれます。昨日の朝から午後3時ころまで、道路の除雪をしていました。済ませた尻から、もう5cmの積雪、午後3時に7cm、今朝、是を入れての45cmです。庭の「樹高1mのバラ」スッカリ雪の中に消えています、庭では1mを超える積雪。雪国とは、いえここまで続きますと、やはり大雪です。まだ、今日一杯は降り続くとの予報。BlogUPが終わったら、一汗かきま~す。そして続く降雪は、もう豪雪?「朝45cmの新積雪」。
福井の南部、「若狭地方には大雪警報」発令。幸い当地には、影響なく、昨日昼間は太陽が出る時間が多くあり、「道路や雪庇」など家回りの除雪に掛かれた一日。それでも「今朝も約10cmの新積雪」でした。連日続く、10年に一度の大寒波としては小康状態です。今日は、当地、幕藩時代から続く「歳の市」、多くの人たちと露店が並ぶ日、今のところ「少しのちらちら雪」、影響無く3年ぶり年の初めの行事として期待できそうです。私も取材に出かけます。降雪まだ続くも小康状態、「昨日は除雪作業で一日」。
ゴーツートラベルサービスが出てきてから軒並み日帰り温泉の入浴料金も高くなって来た。年寄りにはサービスの取得方法が分からないので非常に困っている。区民宿舎高巣壮は840円、佐野温泉は確か720円だったか。ゆあぼーと三国は520円だったので久し振りに東尋坊も見たかったので出かける。東尋坊に全く人影が無かったのは初めて。天気が良くて雄島もきれいに見た。ゆあぽーとも観光客はいなくて地元の年寄りばかり坂井市民の高齢者は割安料金。その他の県内高齢者は520円。すべすべして温まった。抹茶アイス入り水ようかん白玉ぜんざい、450円。暖かいぜんざいと冷たいアイスを楽しんで下さい。と書いてあったのでフロントで聞くと2階の食堂へ行って下さい。と言われ、よぼよぼ歩いていたのでエレベターを使って下さい。と言われる。一面ガラス張りで...誰もいない東尋坊。
コロナ禍で中止していた、勝山市の冬の風物詩「歳の市」。昨日は雪も小康状態の中、開催されました、また板や日用品など、購入目的のある人は、開始時間前から並ぶ不思議。一日だけの市。夏の間に作りためた、わら製品・竹、木製品などを旧正月用品の販売として、続けられた伝統行事、この日は、本町商店街の各「店舗の前に露店を並べて行う会場」で、幕藩時代にもこの日だけは商店も、店の前に露店が出る事を許していたようです。3年ぶりの開催とあり人出はそれなり、市内外の人達でにぎわいました、それでも、露店は約半分の店だけでした。又、木製品の臼や杵は、もう使われなく売れないのでしょう。農家などが作り並べた他家さ育、木製手品など少なくなり、「風情は無くなりつつある伝承行事」でもありました。「村の達人」さん私の購入品、純国産荒土地区の「落花...幕藩時代から続く、「かっちゃま歳の市」3年ぶり開催。
ゴーツートラベルサービスが出てきてから軒並み日帰り温泉の入浴料金も高くなって来た。年寄りにはサービスの取得方法が分からないので非常に困っている。区民宿舎高巣壮は840円、佐野温泉は確か720円だったか。ゆあぼーと三国は520円だったので久し振りに東尋坊も見たかったので出かける。東尋坊に全く人影が無かったのは初めて。天気が良くて雄島もきれいに見た。ゆあぽーとも観光客はいなくて地元の年寄りばかり坂井市民の高齢者は割安料金。その他の県内高齢者は520円。すべすべして温まった。抹茶アイス入り水ようかん白玉ぜんざい、450円。暖かいぜんざいと冷たいアイスを楽しんで下さい。と書いてあったのでフロントで聞くと2階の食堂へ行って下さい。と言われ、よぼよぼ歩いていたのでエレベターを使って下さい。と言われる。一面ガラス張りで...誰もいない東尋坊。
ようやく寒波一休みか。今朝の東の空。小屋の屋根雪昼からゆるんだらもう少し落とそうと思っている。谷6時間276センチ、マイナス5.7度。積雪量は変わらない。谷では北谷こどもの村小学校とカマシの収穫祭。栃餅などがお寺で行われる。寒波一休みか。
小屋の屋根雪がせり出していたので落とすとタイヤの所まで埋まってしまった。雪が重たくなっているのでどんどんせり出して落ちると車がへこむかも知れないのでひとまず安心。谷は17時現在281センチ、マイナス3.9度福井気象庁の所16時現在45センチ、3.2度。先ほど大工さんに電話をして谷の家の雪かきをお願いする。今朝寺下機型製作所まで雪道を往復しただけで凄く疲れてしまった。大事をとって暫く谷には帰らない事に決めた。谷の家の雪かきを頼む。
いやっ、今朝の積雪、何と一夜に45cmです。「道路融雪装置は不動」、物凄いになりました。これでは救急車も通れない。昨夜、「電気融雪装置の電気入れるかどうか」と妻と論じていましたが、私の負け、ここまで降るとは・・・。天気予報は「大雪注意報は出ていました」が、「大雪警報」で無かったことが悔やまれます。昨日の朝から午後3時ころまで、道路の除雪をしていました。済ませた尻から、もう5cmの積雪、午後3時に7cm、今朝、是を入れての45cmです。庭の「樹高1mのバラ」スッカリ雪の中に消えています、庭では1mを超える積雪。雪国とは、いえここまで続きますと、やはり大雪です。まだ、今日一杯は降り続くとの予報。BlogUPが終わったら、一汗かきま~す。そして続く降雪は、もう豪雪?「朝45cmの新積雪」。
コロナ禍で中止していた、勝山市の冬の風物詩「歳の市」。昨日は雪も小康状態の中、開催されました、また板や日用品など、購入目的のある人は、開始時間前から並ぶ不思議。一日だけの市。夏の間に作りためた、わら製品・竹、木製品などを旧正月用品の販売として、続けられた伝統行事、この日は、本町商店街の各「店舗の前に露店を並べて行う会場」で、幕藩時代にもこの日だけは商店も、店の前に露店が出る事を許していたようです。3年ぶりの開催とあり人出はそれなり、市内外の人達でにぎわいました、それでも、露店は約半分の店だけでした。又、木製品の臼や杵は、もう使われなく売れないのでしょう。農家などが作り並べた他家さ育、木製手品など少なくなり、「風情は無くなりつつある伝承行事」でもありました。「村の達人」さん私の購入品、純国産荒土地区の「落花...幕藩時代から続く、「かっちゃま歳の市」3年ぶり開催。
「地域生活(街) 中部ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)