後期高齢者となると、日の経ることの早い事新幹線以上です。そして今日は雑節「半夏生」、当地言葉で「はげっしょ」、「鯖の丸焼きを食べる日」ともなっています。季節は進みます。我が家も近所のお魚やさんが、夕刻届けてくれるのでしょう。「庭の花達」も、真夏に入って開花を進めています、さきがけの花から「キバナコスモス」こちらは定番の「コスモス」まだこれからです。「ネジバナ」庭のあちこちで突然の開花。「アメリカ菊」、毎年2~3本の育ち、庭では絶滅かも。薄い紫色は耐えられません。遅れの花。「ほたる草」つゆ草です。まだ見ごろ、これからの物も開花します。「十二単衣」は、葉を鑑賞。まだまだ今年初の開花なるバージン花等。「アバカンサス」昨年購入苗、庭の主役になる花です。開花すればバージン花「ショウリョウバッタ」の赤ちゃん、2cmの...7月に入りした、今年も半年かすんだことになります。
寂しい庭の花壇。雑草だけは伸び放題。目につくので、除草に余念がありません。「アルストロメリア」が少し咲いて居ますが、ようやく「主役はユリ類」になりました。百合類といいましても、大方「スカシユリ」です、色まで同じ。「5万本のユリの里公園」を見てきているだけに、20本余の庭はさみしい。その他「オリエンタルリリー」と「鉄砲ユリ」がこれから出てくるのでしょう。この後に続くのは「鬼百合」ですが、こちらはこれからです、沢山咲く予定です。そして花壇の主役は「ユリ類」になりました。
毎年、楽しませてくれる庭端、「大蓮寺川護岸での源氏ボタル」、10日ほど前から飛び出しました。今年は多いのかと期待。一番多い年では50匹くらいの闇夜の乱舞が見られたことでした。場所は、市街地に流れる大蓮寺川の護岸、市役所裏。我が家の庭から、中央公園護岸に飛ぶ蛍たちです。なかなか一気に飛びかう姿は見られません。1週間もの間、三脚にカメラ。今年は30匹くらいが比較的多い日でした。そしてようやく、こんな軌跡を取ることが出来ました。軌跡線の「細い」のは普通ののカメラ設定の時、線の「太い」のは近くに来た時、「点」は草むらに留まっている時です。昨夜では、まぐれ蛍もたまに見ますが、その季節も終わったようです。今年の「勝山の蛍」も終わりのようです。
豆知識 56 コロナ後遺症は体内のグルタチオン濃度が低下
担当医が急遽不在の診察で起こった出来事〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
呼吸リハビリを試した結果〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
豆知識 52 コロナ後遺症は呼吸が浅くなる傾向にある
天候による体調への影響を調べたキッカケ〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
豆知識 51 コロナ後遺症は天候の変化(気圧・気温・湿度)による影響を受けやすい
コロナ後遺症で休職してから聞かれて困ったこと②〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
①コロナ後遺症で休職してから聞かれて困ったこと〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
【3回目のコロナ感染から解放されました】2021年の悪夢が手帳に残ってました・・
豆知識 50 クルクミンとケルセチンの併用効果によりコロナ感染時や後遺症の症状改善に
豆知識 49 ブロメラインとクルクミンの併用効果がコロナ感染時や後遺症の症状緩和に
豆知識 48 クルクミンがコロナ感染時やコロナ後遺症の症状緩和に
【コロナ感染。病院に行って来ました】しばらくWFHです💦
【悲報:不覚にも、、またコロナに感染しました💦】3回目です(´;ω;`)
ブロメラインとケルセチンを試した理由と目的〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
「地域生活(街) 中部ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)