1位〜100位
久しぶりにモリアオガエルの沼を見に行くと、オタマジャクシになって泳いでいたが、イモリに追い回されて食べられている。数が多いので何匹かわカエルになることが出来るだろう。池の魚は相変わらず元気がいい。浮いたペレット状の餌は口太カラスが狙っている。工事はまだまだ続く。生コン車も来ていたが、梅雨が短くで助かっていると云っていた。2時26分。29.5度昨日よりも少し低くなったが蒸し暑さはそんなに変わらない。夜中は寒くなるので窓を閉めて毛布をかぶって寝る。夕立も来なくて日が沈んだら涼しい風が吹いて来た。東山いこいの森へ
今年は「身近な団体の総会も実施」されています、昨日福井で・・。
コロナの発症は、いまだ収束は見えませんが、県下全体では100名前後と、以前よりは減少傾向で推移。こうした中、各種団体ではこの時期、3年ぶりの総会が開催。私も、昨日福井市で、「友の会福井中央会の総会」が開かれ、マスクの中で、参加しました。私は地区代表としてこちら側代議員は、代表者の名の代表と、少ない定員でしたが、粛々と推定、会員の親睦会であり、労働金庫の応援会だけの組織ですが、厚労省から問題ある組織としての指摘、「組織が大きく方向転換しなければならない議決」もあり辛い総会、嬉しいのは予想を大きく上回る銀行の利益があり、我々の組織にも例年の倍額に近い、利用手数料が入り、それなりに意義ある日でもありました。長い各役員氏への感謝状の伝達。今年は「身近な団体の総会も実施」されています、昨日福井で・・。
あまりの暑さにサワガニ君が外の山の水で食器などを洗うカナダライの中にいた。どうやって入ったのかは分からないが、滑って上がれないので、手ですくって逃がしてやった。蓼食う私としては、子供の頃は好物だったが今はかわいそうで食する事は出来なくなった。そういえば、昨晩ゲンジ蛍がせどの外に来て黄色く柔らかい光を放っていた。東山いこいの森では見られなくなった生き物にも会える事がありがたい。若竹の枝に夜露が光る。6月も今日で終わり、谷の村にも夏の花が咲き始めて来た。8時2分。23.6度。10時44分27.2度。今日は30度を超えるかも。神社の境内はケヤキに囲まれて涼しい。サワガニも水浴びに。
日当たりの良い山野に見られる「サクラソウ」の仲間「オカトラノオ」。花の形を「虎の尻尾」になぞらえて命名された。多年草、野生で放置すると増えすぎる。10年以上前にウォーキングの途中、山野で発見、群生している花達は格別美しく見え、庭端に持ち込みました。本来、野生の草、それなりに強すぎ、春先の除草の時、一緒に引き抜いていました。今年は、15本くらいしか出ていません。引き抜き過ぎだと反省。仏花等に遠慮なく「切り花できる花」です、風にそよぐ群生は見もの、庭の本数では、そうはいきません。庭では「オカトラノオ」、虎のしっぽに見えますか。
2022年も後半に入りました。こんなに暑い7月1日は初めて。朝の日を浴びた竜頭。今日もサワカニ君が遊びに来ています。梅が熟してバラバラ落ちる。朝もぎだちのレタス、オオバ、キュウリ、ナスを頂きました。早速サラダ、みそ汁にして頂きました。下界とは涼しいとはいえ、熱中症には警戒。2022年もあと半分。
「地域生活(街) 中部ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)