1位〜100位
金沢 晴れ、今日も暑くなりそうです。所用もあり、先週の金曜日に能登の実家に帰ってきましたたくさんアジサイをいろいろ撮ったので、おまけ編です(笑)【能登町観光ガイド引用】身近な仏様として知られる弥勒菩薩などの「十三仏諸尊」が、先祖供養の本尊として祭られています。日本固有の常緑針葉樹「コウヤマキ」など、多くの文化財も有しています。6月になると、約130種、4000株の色とりどりのアジサイが境内を色鮮やかに染め上げます。6月下旬から約1ヶ月ほどが見頃です。このことから、「あじさい寺」と呼ばれています。また春には約100本の桜、秋には200本ほどの木々が織り成す紅葉も楽しめます。 View this …
我が家のテレビで、お好み録画などというのがあって、オイラは「歴史・紀行」と設定しているので、自動的にそのジャンルの番組が録画されます。6月28日に「新日本風土記」という番組を録画された。なんと内容は北前船。「北前船の旅人たち」というタイトルで、いろいろな北前船の寄港地が紹介されました。日本海側いろいろな寄港地の紹介があって、石川県からは能登の時国家、金沢の銭屋五兵衛、そして加賀の橋立と瀬越が紹介されました。ちょうど先日の日曜日、ブラオイラ#427で報告したとおり橋立を訪れたので、なんちゅうタイミングと少々驚きました。やはり橋立は相当お金持ち集落だったらしく、大正5年に日本一の富豪村だったと紹介されています。2億円の資産家が34名ってどんな村やねん!あっここ、オイラ達も通りましたね。たしかに立派なお宅があり...あれ、なんというタイミング
金沢 晴れ、日暮れ時になり幾分、涼しい風ですが、今日も一日暑かったです。この日は「ポッポ汽車展示館」へ行った日で、キッチンカーで県内のいろいろな場所に出店する、ホットサンド専門店が出店しており、「ピリ辛スパイシーチリコカーン」を食べました。そとはパリパリで中はジューシー、暑い中あつあつで、美味しく頂きました(笑)【撮影場所小松市尾小屋町カ11:2022年06月26日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
『パティシエイマムラ』桃がごろごろ!大人気のももソフト。ケーキやプリンも美味しい♡
こんにちは!金沢生まれ金沢育ちの食いしん坊、ぷくこ(@manpuku_kanazawa)です! 今年も桃スイーツの季節が
ちょんまげを切った侍が、せめて、瓦として残したとの話ですが、定かではありません。正面からだと少しわかりずらいので、2枚です(笑)【撮影場所金沢市横山町:2022年06月25日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
→前回からの続き第�話へ→ 碓氷湖から先に進みます。 森の雑貨屋さんはお休みかな。 度々お世話になってるあずまや。特に雨の時は助かりました。 「
今日からいよいよ7月1日で下半期のはじまりですが、金沢では氷室の日でもあり、お朔日ということで早朝5時半より月次祭(つきなみさい)を奉仕いたします。 さて、昨…
もう暑いって言いたくないけど暑いこんにちはソラマメのマメです(^^)朝からガンガンの30℃越えですねお店はじめた最初の夏にエアコンが効くお店にいながら熱中症になりかけました涼しいから水分摂るの忘れとってんてねーみなさま、どうぞお気をつけくださいね暑くても、花たちはミズミズしい!お届けしたお花たちですどうぞご覧くださいねお祝いのお花定番の胡蝶蘭に代ってアレンジでのご注文ですたくさんの胡蝶蘭のなかでも、とに...
大野庄用水は御荷川(おにがわ)とも 呼ばれたのですね。 御荷川橋は、木倉町のスタートというか 木倉町のゴールというか。 先日、初めて木倉町を堪能しました(^^) 【金沢城を造る時に、木材などの(御荷)を 宮腰港(現在の金石)を経て木曳川でひき上げ、 大野庄用水を使って運び、木倉町で荷揚げをし、 藩の材木蔵に貯えたとのこと。 御荷(おに)を運搬したということで「御荷川」、 語呂合わせからか「鬼川」とも呼ばれた。】
岩本屋の“冷製あごだしそば”。 スープは透明度の高い茶色、液温常温より低め。のっけからアゴ出汁の香味バーン!深旨い滋味を醤油のハリのあるボディがキリッと引き…
先週はコロナ禍前以来のお江戸へ🚅 展示会の準備のため、向かった先は🚃👣 東京ビックサイト 石川県ブースにて10社での共同出展です。コロナ…
イギリスからのお届け物&さくらんぼの季節~ああ、お月さま。明日は下田、嬉しいな
今年も、さくらんぼが届きました そして、イギリスからもお届け物。 はるばるやってきた、トロフィとメダル。良い記念になりました。 何事も経験…ということで、…
ビルに挟まれた、近江町市場市媛神社口。右は「近江町いちば館」左にもさらにビルが建ち、市場感が減少。
ビルに挟まれた、近江町市場市媛神社口。右は「近江町いちば館」左にもさらにビルが建ち、市場感が減少。
6月の梅雨明けには驚きでしたね6月から連日めっちゃ暑いね地球の悲鳴かしらね?日本三大松原の1つの気比の松原キレイだった海水浴してる人チラホラいたよ。気をつけて…
【お買い物同行】公園でも走り回れる!ソフエレママの「大人カジュアルコーデ」
【あなたに寄り添って、魅力・自信を引き出す】ファッションコンサルタント由井久美子です顔タイプ診断・パーソナルカラー診断・骨格診断・お買い物同行(石…
Poilâne(ポワラーヌ)のクッキーPUNITIONS(ピュニション)おフランスからやってきたクッキーおすそ分けを貰ったのやっべー美味い素朴なんよねサブレに…
水無月晦日の今日は、宮司を兼務する金沢市久安1丁目鎮座の延喜式内・御馬神社の夏越大祓並びに茅の輪神事を奉仕いたします。 さて、昨日は涼しいうちにと、早朝6時よ…
彦三のとあるマンションの駐車場への入口にある 風と共に去りぬのタイルアート。 他にもベン・ハーやウエストサイドストーリー、 映画俳優のタイルアート。 ブルーベースが美しく、なぜこのマンションに こんな美しいタイルアートがあるのか、 オーナーさんの趣味なのか、疑問でした。 ここはテアトル会館という映画館だったのですね。 映画館だった証、ずっとこのままで。
大阪に行くことが、多くなってきた今日この頃。駅弁も楽しみの一つ。 むちゃ贅沢 さて、今回は、ドイツから帰ってきたばかりの太田雅音先生に会いに…お忙しい中、…
今回のyou tubeでは、 乗務中にお客様から言われて一番 キレた言葉について取り上げました。 昔はバスから降りる時は運転手さんに 「ありがとう」と言って降りる習慣でしたが、 ICカードの…
かれこれ春めいっぱなしで15年!?早いもんですなぁ〜とLa Maisonのタルトでお祝いです。
我が家のイベントラッシュは4月も続きます。2016年の4月末にうちの相方さんと付き合い始めて以来、春めきっぱなしの15年。早いモンですなぁ〜とLa Maisonのタルトを頬張り、甘い生活を実感なのです。というお話。
7月1日は金沢人にとっては氷室の日。当然、無病息災を願って氷室饅頭を食べますね。※「氷室の日」とは、金沢で毎年7月1日に祝われている日です。地元の和菓子屋さん達が氷室饅頭を展開し、7月1日の主役になります。これは加賀藩代5代の前田綱紀の時代から来ていると考えられており、氷雪が無事に江戸に届けられるよう、この氷室饅頭をお供えして願った事が起源となっています。夏の氷はとても貴重だったため、特に目上の人への贈答品として使われていました。庶民が口にすることなどは考えられなかったと言われています。「氷室の日」とは「ひむろのひ」と読みます。氷を保管していた小屋の名前が氷室と呼ばれていた所が由来となっています。最近では、「氷室の日」には氷室饅頭を食べ、杏や琵琶を食べる風習が残っています。いつも野菜を頂いているお隣さんに...7月1日は氷室の日。
先週は東京ビックサイトでの展示会に出展✨ 展示会初日のお昼ごはんは、 東京ビックサイト内のレストラン街にある、日比谷松本楼さんへ 本店は明治36年…
~ 大人の男性が癒され、男を磨ける金沢市の床屋/理容室 ~ 「ヘアーカットノハラ」HPはこちら ↓ 梅雨が明け、暑い日が続きますね。金沢市では真夏日が続き...
昨日娘ちゃんよりお土産に風鈴をもらいました~お家で涼しい癒しの音が~ 風鈴は、音が鳴ることで、風のリズムを感じることができますこの自然の風のリズムは実際に脳…
コメダ珈琲の期間限定メニューを頂いて来ました。 チーズカリードッグ。カレーソースが使われていて、チーズトッピング。 デザートにかき氷。キャラメルオーレにソフトクリームと練乳トッピング。これでミニサイズの方です。
→前回からの続き第�話へ→ 下津井駅跡にはホームと駅名標が残っています。 隣接する且つての車両基地には当時の車両が残されていますが、立ち入る事はできません。 且つては、レトロな駅舎があった様
空梅雨で、連日各地で記録的猛暑となっていますが、関東甲信、東海、九州南部が異例の速さで梅雨明けしたと思ったら、昨日、九州北部、中国、四国、近畿、北陸の梅雨明け…
ルートインに泊まって思うことがある。部屋は大体同じ作り大体コンセントが枕元にない。そしてエアコンが収まる空間がある設計段階で凹ましたのだろうか?屋根裏が非常に…
『トラットリア チェッポ』窯焼きもちもちピッツァが美味しい!パスタやオムライスも
こんにちは!金沢生まれ金沢育ちの食いしん坊、ぷくこ(@manpuku_kanazawa)です! もちもち食感が大好きなぷ
~ 大人の男性が癒され、男を磨ける金沢市の床屋/理容室 ~ 「ヘアーカットノハラ」HPはこちら ↓ 当店、理容室のR4年7月の営業日カレンダーです。水色の...
6月25日。35日目春夏花壇、アサガオの状況は、向かって右側はなんとか、しかし左側が悲惨なことに・・・、原因不明の茎が切れるという症状にて、左半分は全滅しました。ただ右側も、育っているものもあれば、どう見ても成長が止まっているものがあります。結局15個の種から14個の芽が出たものの原因不明の茎切れにより8本がダメになって、残った6本のうちまともに生育したのは2~3本のみでした。気を取り直して左側に新しい種を蒔きます。土を耕し、肥料を蒔き、培養土を、加えてブレンドする。少し圧して、水で湿らします。一日水に浸したアサガオの種を、穴に、入れていきます。今回は確実に丸みのある方を上にするため、ピンセットで位置を整えます。培養土で蓋をして、軽く手で押し固めます。さて成長した右側のアサガオも、こちらを参考に、滴心しま...庭いじり18(再度アサガオの種を蒔きます)
【金沢船盛り定食 あっぱれ 近江町市場店】必見!超豪快な海鮮船盛定食のお店!【PR】
金沢の観光名所「近江町市場」に2022年7月1日にグランドオープンした【金沢 船盛り定食 あっぱれ 近江町市場店】のレビュー記事です。当ブログ「きまっし!いしかわ」の管理人「ひで」が【金沢 船盛り定食 あっぱれ 近江町市場店】の定番メニュー「あっぱれお刺身の船盛り定食」をご紹介いたします!
「地域生活(街) 中部ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)