chevron_left

「地域生活(街) 中部」カテゴリーを選択しなおす

cancel

南砺市情報ブログ村 過去記事

  • あっという間の1週間

    今週は早かった。気がついたら木曜日、金曜日になっていた。毎日を一生懸命頑張っている。今日は、5月に行った明日の学力診断テストの結果をお渡しした。すっかり子供達は、こんなのやった?って感じで、忘れている。そして、いいのか、悪いのかもわかってないみたい。でも、結果がどうあれ、みんな難しいテストを頑張ったことには変わりない。ただ、少しでもいい点を取ろうとかいう気持ちがあるか?諦めるのか?そういう心の方が気になる。一生懸命頑張っても必ずいい結果になるとは限らない。でも、頑張ってみよう、と言いたい。それにはお家の方の励ましが1番効く。今度はもう少し頑張ってみようとか、リベンジしたい、という気持ちになれる…

  • おつり、という言葉

    四年生、五年生の算数の問題で、お釣り、という言葉の意味がわからない、ということが何度もある。レジでお金を払うイコール使ったと思ってもいる。何度説明しても、出したお金イコール使ったお金になってしまう。面談でもお話しているが、どれだけごっこ遊びが重要がということだ。会話をする、ということも勉強になる。生活の中で学習することがどれほど重要か。割り算、さらに等しく分ける、引き算、お皿からとる、など、結構勉強することがある。お手伝いの中でたくさん学ぶことがある。段取り、料理の仕方、結構重要だ。だんだん、出来合いのものを買って、皿に並べるだけになってきているかもしれない。ますます子供達の理解が遠のく。何が…

  • 読むということ

    ある生徒が、期末テストの点数が悪かったと言って入ってきた。小学生の期末テスト。最近の小教研の学習のたしかめを見せてもらうと、とにかく読む、問題が多い。理科社会もそうだろう。算数に関しても、よーく考えないと解けない。この生徒は1番苦手な国語が1番良かったらしいが、果たして表の読解問題の内容がわかったかは疑問だ。ここかな?と思うところを見つけて書いたのではないかと心配している。6年生が今日やっていた問題は倍の問題。もとになる数がどれかわからないと式が反対になり、0点になる。読む、とは難しい。私の師としている先生は、読む、を1番大切にしているそうだ。よく読まないと、詐欺にひっかるよ、と言っているそう…

「地域生活(街) 中部ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)