秋の前撮りまでに色打掛用の髪飾りを作っているKさん。前回、百合をつくりました。メインの百合ができたので添える小さなお花作り。初めの打ち合わせで決めたオレンジ、…
月曜日のレッスンレポ梅雨入りしたのに猛暑続きでお花も大変💧明日から再び梅雨らしい天気に雨の日が続きそうです。さて教室ではWさんが今年の季節飾りー梅雨ーを完成さ…
日本旅館「龍言」は、新潟県南魚沼市の比較的市街地にありました登録文化財に指定されている本館をはじめ、幕末時代に建てられた大小16の古民家から構成270年ほど前の豪農の館「幽鳥の間」も、登録文化財にも指定されているそうですラウンジでのコーヒーやお菓子サービスも無料で驚きました(アルコールは別途別途有料)又、奥になるアウトドアラウンジは、雪国の”かまくら”をイメージしたスペースがあってプライバシーを守りつつゆっくりと過ごすことが出来ます木造平屋土蔵造りの風情ある大浴場は、その昔に米蔵として使われていた建物を移築泉質は、疲労回復に効果があるとされているナトリウム塩化物温泉で「サウナ」もありました又、半露天の家族風呂もあって無料でした食事は、オープンキッチンが併設されている部屋で頂きましたが手の込んだメニューで満...憧れの宿「龍言」に宿泊予想を裏切らない宿でした
今週は演奏予定がありませんので「旅」のお話を掲載しました先日、.以前から行きたかった新潟県魚沼市にある「赤城山西福寺開山堂」に行ってきました。ここには、日本のミケランジェロと呼ばれる幕末の名工”石川雲蝶”の素晴らしい彫刻があります西福寺は室町時代後期に”開山芳室祖春大和尚”によって開かれ江戸幕末(1857)その「開山様」と曹洞宗開祖「道元禅師様」をおまつりする為に開山堂が、「23世幡谷大龍和尚様」によって建立されました見るものを圧当する本堂の天井他周囲の彫刻の数々・・・・本堂の入り口には左右に仁王像があります天井彫刻は、迫力ある「道元禅師猛虎調伏ノ図」開山堂の三間四方の吊り天井に透かし彫りをされていますが石川雲蝶終生の大作で”越後日光”とも呼ばれています「道元禅師と白山大権現」開山堂には、開祖道元禅師を題...新潟県魚沼市「赤城山西福寺開山堂」石川雲蝶の彫刻
「地域生活(街) 中部ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)