快眠のとびら最終回です 飯田地区は盆地のため日中暑くても 夜10時過ぎればひんやりした風が 癒してくれたものでした 蚊帳をつって蛍を中に入れ 情緒豊かに夏の夜を楽しんだのは はるか昔のことになってしまいました 熱帯夜が続く7月後半から8月中旬までを どう乗り切るか?今から試案のしどころです 私はワンルームの片隅にベッドで就寝しているので エアコンが使えません まして2階で屋根裏がなく窓が大きいため 日中の暑さをしっかり取り込みホテッています 帰宅して一番に窓を開け風を呼び込みますが 風がない時はサーキュレーターで空気を回します がよどんで動かない時もあります 敷ふとんはマットの上に麻の敷を重ねていますが 寝汗ビッショリで夜中に必ず目を覚ましパジャマの 着替えをしています サーキュレーターは縦横と首振りをしてくれるので..
製材所の丸太材を玉切りにして処分をしています。燃やすも大変、薪にも出せない状態ですので、自家用に使うことになりました。来週辺りには作業が終わる予定です。ナスが連作障害か枯れて来ました。根を川で洗ってから、田んぼの土手に植え替えしました。考えられるのは、鉢の中間部に以前ナスを植えた土が入っていたのではないでしょうか。先週中ごろまでは葉っぱが元気よく育っていましたから・・・岡部宿の玉露の里煎茶と玉露の区別も分からないまま頂いて来ました。30数年前のはがきが、ラインで送られて来ました。療養中の職員に出したはがき、宛名等を消す技術がまだありませんので、技術習得後掲載する予定です。まだ郵便番号が5桁の時代です。#読書マラソンreading42booksmarathon現在5冊目「豊臣秀長ある補佐役の生涯(下)」に挑...製材所の材処分
長年の念願が叶う日が突然訪れました。キウイの剪定をしていましたら、シラクチの実が付いていました。実が付かない木を伐り、貰った木も小さくしていました。2年前に剪定し、昨年は余り実が付きませんでしたが、今年は沢山実をつけました。来週辺りには摘果をしなくてはいけません。カサブランカを9株植え付けました。仏壇に供えようと注文していました。30日の朝は、道路の草刈り作業でした。小学生以来か登呂遺跡、丁度田植えの時期で、圃場整備された田んぼで代掻きをしていました。充実した博物館で、多くの見学者が訪れていました。スタッフも沢山居て親切に説明をしていました。退職者連盟の研修旅行#読書マラソンreading42booksmarathon現在5冊目「豊臣秀長ある補佐役の生涯(下)」に挑戦中!爺さんのひとり言:小燕やチツチツチ...念願が叶う
日常的な睡眠儀式はとても大切ですね 当店眠りのお悩み相談でも約半数の方が あわただしく眠りにつくようですが 深い睡眠がとれていない場合が多いようです わたくしは最近床に入ってから 睡眠導入としてYouTubeを利用しています 様々な番組がありとっても参考にしています 昨日聞いたのは穏やかな音楽にのせて 女性がやさしく語りかけてくれる番組でした 体と心をリラックスしてから 感謝に意識を向ける瞑想を行います 様々な事柄を上げながら感謝の心で包んでいきましょうと 続けてくれます 聞いているだけで心が開き穏やかな気持ちになることができました 睡眠は体のケアだけでなく心のケアと 豊かさを広げていくことなのだと改めて思いました 皆様もご自分に合った睡眠儀式を探してみてください
「地域生活(街) 中部ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)