美濃加茂市の姉妹都市-ダボー市 私が美濃加茂市で「川合塾」を始めてしばらくしたころに、同市の姉妹都市となったオーストラリアのダボー市からの、市長の家族や市民計9人が、美濃加茂IC近くの清流里山公園内の昭和座で美濃加茂市民との市民文化交流をしました。 恵子さんがある病院付属の保育園長をしていた時の同僚のご案内で私も見学に行きました。 午前中には上之保に行って、昨日相談を受けたことについて報告書を届けてきました。 帰ろうとしたら電話があって、もう一件別の相談を受けて調査をすることに。 何事も、間を置いた両面からの見方が肝心と、この頃思慮深く?なってきました。 ダボーの女性たちが壇上で『炭坑節』を習…
お疲れ様です!ソエルレッスン先月末で終了しましたが…今週からオンラインレッスン初めてます。今日(4/3)はリストラティブヨガを22時から開始します。スケジュー…
皆様、ご機嫌いかがでしょうか?ヴィトンモノグラム PVC ドーヴィル ハンドバッグ (M47270)が入庫致しました。ドーヴィルは、女性向けのハンドバッグとし…
パリから来たフランス人観光客 『先週は東京にいたけど桜は咲いていなかったのにこちらの桜はすごい!今朝長良川鉄道で関に来てコインロッカーにスーツケースを預けて街を歩いてきたんです。』 津保川中学校出身の武義高校生が部活を終えて梅山駅から関駅まで来て、関シティバス上之保線で武儀や上之保へ帰るときの接続時間を実地で調べてみたくなって関駅へ。 そこで声をかけたのは、郡上駅まで帰るアフリカのセネガル出身の女性ALTと、関見物のフランス人カップル。この駅で2組の外国人に会うのは初めてです。 『どこへ行くのですか?』『岐阜駅まで行って京都へ行きます。』『お気をつけて。』と一旦は分かれたものの、駐車場から車を…
皆様、ご機嫌いかがでしょうか?1972年 札幌オリンピック冬季大会記念メダルが(K18・SV925・Cu)が入庫致しました。札幌オリンピックは日本の北海道札幌…
臨川寺盛り上げ隊長のりんちゃんだよ今日から4月色んな事がスタートだね~そんな春には「花まつり」があるよ平たく言えばお釈迦様のバースデーパーティーねキリスト様のお誕生日は知っていてもお釈迦様は知らない人が多いんだよね~4月8日だから覚えておいてね「花まつり」っていうと幼稚園児や保育園児が白い象さんを引いて歩くアレね子供の行事だと思ってる人が多いけど決してそういうものじゃないんだよバースデーパーティーだからねで、臨川寺では「大人の花まつり」をやろうと思う大人達がお喋りしたりしてみんなで楽しい時間を過ごしてお釈迦様のお誕生日を祝うのどうかなぁ~詳細が決まったよ甘茶を飲んでハートの種や桜のチョコもらって仏様に手を合わせて朗読ライブを聴いたりいっぱいおしゃべりして心のモヤモヤを払拭したりしてねまったりとした時間が流...「花まつり」もうすぐだよ~✿
手ノコギリ一丁 昨日の名古屋からのヤマウィミン(やまんば)に触発されて、手鋸を一丁持って藤谷川の流域をぐるっと一周してきました。 登山客には関係ないですが、山桜の大木に這い上った蔦を退治! ノコギリでサクサク切れました。 一昨年、このヤマザクラの大木の樹幹を覆っていた蔦を根元で切ったら、樹勢が一気に回復しました。 高沢観音の手前の参詣道に倒れこんだ枯れ木をゾコゾコ。 高沢観音の第2駐車場の周りの桜はほとんどが今見ごろの満開です。 紅葉は芽吹き始めましたが、イチョウはまだです。イチョウ、桐、朴ノ木は遅いです。 高沢山頂上界隈ではミツバツツジが満開です。モチツツジはまだ蕾が膨らんでいます。 高沢古…
2024年4月の税・労務の手続(主要)カレンダー[提出先・納付先]
『「いい会社」への成長支援!』の成戸です。 ご愛読ありがとうございます! 4月に入りました。 桜の時期ですね。また、数日前の大雨が明けた時に感覚的に「春が来た!」と確信しました。不思議な感覚でした。 話は変わりますが、私の思っている以上に、当ブログをご覧になっている方がいることに驚いています。 カレンダーは箸休めとして、普…
臨川寺盛り上げ隊長のりんちゃんだよ今日も暖かかったね~何なら暑いぐらい桜さんの開花が遅れてきたからかいつもならソメイヨシノさんが満開になった頃から咲き始める大島桜さんがもう咲きそうだよ朝からストーカーのようにジーーーーっと見られてる「ストーカーおせん」今日は地区の「初午祭」臨川寺のお稲荷さんで祭礼があったよ一般的には2月最初の午の日なんだけどまだ寒いってこともあって旧暦の2月・・・だいたい3月の午の日に開催してるよ家内安全・無病息災・五穀豊穣を祈念するよ御供は黄檗宗方式ちょっと珍しい縦型のお供え「上供(しゃんこん)」実は並べ方を間違えちゃった向かって左から「青(緑)・黄・赤・白・黒」が正しい白は省略可だから大丈夫訳あって餅投げはなかったから参拝の方が少ない・・・でもお天気もなんとかもって無事お務めも済んで...初午祭
「地域生活(街) 中部ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)