SNSでの情報発信に危惧 SNSでの情報発信で言葉巧みな新米農家の米購入、少し考えて欲しい。 彼らの情報が全てではない。 むしろ恵まれた環境で、購入してから10年未満な農機具をおんぼろだと公言し、売却したら赤字解消するにも関わらず 赤字だと過大発信をしているケースに中山間地域で30年近い農機具を使っているベテラン農家を見ていると心が痛む。 また、新米米農家が、下手な刈り払い機の使い方やプラスチックのスコップでの屋根雪降ろしなど、 単なるパフォーマンスであり、本当に農業で生活出来ていないし理解していないのに 情報発信を先攻していることで米が完売していることに共感出来ない。 屋根雪降ろし(豪雪地帯は、かんじき、鉄製ママさんダンプ使用) 中山間地域の畔やのり面の草刈り・斜面を何度も往復して草刈り_大変 歩行式草刈り機 1回のみで完了する草刈り・楽ちん 一年目でよたよた歩き 中山間地域のお米が美味しい理由・水 中山間地域の米は、平野部に比べて美味しい。 なぜなら、慣行栽培でも新鮮な水や空気で作られるお米だから。 稲わら2株(お茶碗1杯)で、稲は、約100Lの水を消費していると言われている。 人の手をかけることも大事だが、恵まれた自然環境での栽培で育ったお米は、格別に美味しい。 なお、米づくりにおいて、田んぼで使う水は、新鮮な川上の水を使う。 そして、田んぼの中で農薬や肥料の混じった水が、下流の河川へと流れる。 こうした繰り返しが上流の田んぼから下流域の田んぼへと永遠と続き海へと流れる。 また、河川には、田んぼだけではなく、下水道に流れなかった汚水や、 工場で排水された処理水が、国が定めた基準値以下ではあるが、有害物質が流れる場合もある。 放射線育苗米とカドミウム 秋田県や兵庫県で、2025年より放射線育苗米で栽培がおこなわれるが、 その背景には、県内上流域に多くの鉱山があることからカドミウムを含んだ水が流れていることが起因される。 鉱山に含まれたカドミウムが下流域に流れ、当然田んぼにも流れる。 米は、お茶碗1杯の稲で100L使用されると言われるので、 カドミウムが体内で蓄積されるのを防ぐために放射線育苗米が栽培されるのであるらしい。
「令和の百姓一揆」に見る日本農業の危機と未来:若手農家を守るために必要な支援とは?
2025年3月、富山県で「令和の百姓一揆」と名付けられたデモ行進が行われ、多くの農家と市民がトラクターや軽トラックで街を練り歩きました。 このデモは、単なる一時的な抗議行動ではなく、日本の農業、特に米作りを取り巻く厳しい現実と、それに立ち向
私の観るテレビ番組、最近は、相撲とポツンと一軒家 くらいになってしまった。 TBSテレビのNetFlexで、前のテレビドラマを観るんですが、面白かった。 「妻、小学生になる」9話を観た。 交通事故で奥さんが突然に亡くなり、小学生になって戻ってくるというストーリー。 いろいろと考えさせられました。 2か月ほどおいて、再び、NetFlexに登録したのは、…
NO.532 きのうの投稿では 目先のお得感につられ 要所要所を後回しにしてジャンプで契約してしまうと危険ですよ! そんなお話で終わりました。 きょうは約束通…
友人からコウノトリ情報が届きました。氷見への道中どしゃ降り☂️こんな中を探す🔍👓の嫌だなぁ…と、思ったら上がりました😃コウノトリ1羽朝からずっと田んぼでほとんど動かずとのこと。どうしたんだろう🙄でもしばらくみていたら羽ばたいた❗そして、歩くエサも啄んでいる畦道には電気柵がある、けどうまく乗り越えていった。車道を歩くいつもの田んぼに到着した田んぼの中を畔にそって歩き、エサを捕ってる。ずっと歩きひと休み向かって左側の3枚ほど離れた田んぼにもう1羽発見😍どっちも遠い…デジカメ📷✨撮影🆗✌さすが100-400レンズだわ。車の中からだとスマホ撮影ではぼんやり😖💦まあまあいつ...3月最後の日曜日
たくさんの音が出る魔法の楽器【エレクトーン】一緒に楽しもう! 砺波市柳瀬教室(県西部体育館すぐ)高岡市西田教室(氷見市と隣接) むつみエレクトーン教室 ホ…
水ダウのひょうろくの回ご覧になりましたか? 兄貴の隠し子を預かってほしいと頼まれ、数日間一緒に過ごす回。 いやーすごく良かったですよね。 矢作さんが言ってましたど 子供がだんだんおじさんに懐いていくストーリーはほんとダメで・・。 映像と、菊次郎の夏のテーマーsummreの曲が一段と合っていて。 ひょうろくの回を観終わった時に、後日改めて「菊次郎の夏」を観たんです。 もう、涙ボロボロですよ。ほんと。 あの作品って1999年製作で、俺が19歳の時です。 二十歳そこそこでこの映画を観たんですが、当時は何も思わなかったです。 なので、北野武映画の中ではほんと繰り返し観なかった映画でして。 15年以上ぶりにちゃんと観ましたね。 もうね、涙が半端なかったです。 あんないい映画だっけ??って。 少年の母親がすでに別の..
立山町 ナショナル オーブン付 一体型レンジコンロ NE-BB900 + センター型レンジフード 取替工事
富山県上市町の酒井与商店 http://www.sakaiyo.com/ の宗さんの日常&趣味の写真をつづったブログです。
ジャケットを着るか、着ないかをフォロワーさんに聞いてました。 (お前はいい大人だろって突っ込み待ちか) かまぼこのデザインのポシェットはこいつら内輪の中でしか 盛り上がってないのは悲しい。
おはようございます♪ 今日は雨模様。 富山市の田んぼのあぜ道では、たくさんの星の瞳が咲いています。 本名は、オオイヌノフグリです(笑)。 おしゃれなストライプの花、アップで見ると、相変わらずの宇宙人顔ですね。 おしゃれなストライプ:星の瞳 かわいい顔です。 群れて咲きます。 踊っています。 あとがき 近くではつくしも顔を出していました。今年は遅れているようです。
めでたく退院できた。良かった入院中、なぜか無性にコーヒー牛乳が飲みたかった。ドクターに「飲みたいのなら珈琲も飲んでいい」と言われていたし、夫に「200mlのコーヒー牛乳買ってきて。どこの牛乳屋さんのでもいいから」と頼んだら、コンビニ2件、スーパー1件回ったけど50
28日久しぶりの雨☂️庭の梅が、椿が…開花💗29日土曜孫との時間😆🎶✨乙女椿今日もうっとり💓不動寺🅿🚗晴れてくる予報❗ピョンピョン転んで泣いたり美味しくラーメン🍜🍥食べたり、大忙しにお付き合いは体力勝負✊PaPaが帰り、交代できた😃✌思わぬ余裕時間滝巡りできる😁観音滝と一の滝二の滝三ノ滝人魚姫の像稲葉山へ🎶🚗💨🎶立山連峰は見えない…😵夕陽が…暈が見える三角点の場所に残雪日本海が見えるもしかしたら沈む夕陽を見れるか❔🙄雲が厚かった…😅帰りま...お花をどうぞ
NO.531 「ばあちゃんが ふりかけ使ったら いっつも口開いとるよ!」 孫たちが口をそろえて言うんです。 ふりかけのジッパーがしっかり閉まっていなんだと… …
仕事しておりまする。無事退院してきましたあともう少しご飯食べてくれたら完治やなぁ。お天気良かったけど風が冷たい。もうすぐ桜も咲きそう。でも明日雪の予報だけど、…
富山市八尾町のホタル資料館「八尾ほたるの館」が閉館:地域観光とホタル保護の未来とは?
富山県富山市八尾町に位置するホタルの観光拠点「八尾ほたるの館」が、2025年3月31日をもって閉館することが発表されました。 自然と調和した観光スポットとして人気を集めてきたこの施設の閉館は、地元住民や観光客にとって大きな喪失です。 当記事
R249は旧道を通って通れるよとの情報をもらったので来てみたけれど まだダメみたい 豪雨災害跡の残るう回路 2月27日 雪も残る ルート的にはこんな感じこの…
《初めましての方はこちら》櫻井遥梨って何者?プロフィールはこちら====================《ホロスコープジュエリー》ホロスコープジュエリーとはl…
チャリ部は来月始動。チャリ部のキャノンデールより金太郎温泉の割引券もらった。日曜日はあったかく雪が腐ってて、黄砂で景色も見えないと思われてサイクリングスタート😆自転車もあることを忘れてはいないぜ🤣片貝川の小さなパークゴルフ⛳️のとこからスタート。仮説ではあるがトイレがあり綺麗でした。臭くもない。人生最大に臭かったの中房温泉第一パーキングの仮説トイレ(笑)まずは片貝川遡上貝田新円筒分水槽全然ニューではなくOLD貝田新て地名なのかな?これ今は田んぼの季節じゃないから空っぽ💦まっすぐいってここから片貝第二ダム又は南又の分岐まで行けるとこまでと思ってたら近所のおじーさんが除雪してるとか教えてくださったので行かなくてすんだ。ここから奥に毛勝の登山口がある。さーてブルー...呉東サイクリング🚴♀️
2025年3月29日、魚津市下椿にある「魚津もくもくホール」へやって来た。 前日のBBTさんによる生中継の時の雨が、嘘のように晴れた。
こんばんわ♪ 今日腫れましたが、肌寒い日でしたね。 県の森林研究所では、椿寒桜が見頃になっています。 寒桜だけにソメイヨシノに先駆けて咲き、濃いめのピンクで、別名は初美人だそうです。 雄しべが長くて、梅のように見えたりもします。花は密集してたくさん咲きます。 見頃の椿寒桜 2本重なっています。 密集して咲くので、ひとつひとつの花の特徴がわかりにくいですね。 ほぼ満開です。 びっしりと苔のはえた幹からの胴吹き。 あとがき 小さな水たまりに映った姿です。上下反転しています。本物よりも美しいかも(笑)。
魚津市天神山ガーデンの春! 満載の色付きを記録!
河津桜の全盛期!魚津市もくもくホールの高台からの風景
魚津神社の「梅」が咲き誇る!これからはもっとピンクな梅に!
④ここに来て放射冷却型蜃気楼が出現! 魚津の蜃気楼2025
サクラが満開! 花の勢いはやはり桜! 近所の公園に咲く!
②PM2.5の視界不良の中、魚津の蜃気楼2025 第2号 がようやく観測!
「虹の会」& ジョイフルフレンズ ジョイントコンサート にお邪魔
つくしが生えた!魚津水族館裏の田んぼの畔に!
魚津市金山谷の「春祭り」、金山谷の獅子舞2025
魚津で梅の花が咲いた! 黄砂や花粉が舞う春爛漫の天気の下
内陸の伸びが確認出来た、今期初の予測◎ 3月12日の朝!
ようやく蜃気楼 第2号にたどり付くのか!? 大気光学現象が見えた!
大野隆雄ギャラリートーク、うおづ産業観光ツアー、土曜日はイベント尽くし
リフレクションの世界、身近で体験出来る、雨の「海の駅」
3月入り口で2度の変化を感じる! 大寒波の2回目が過ぎた反動!
今日は行かない予定だったんですが、朝起きて、リールのラインを巻き直してたら居ても立っても居られず。こうなるなら準備して朝マズメから来たら良かった。でも雨降ってたからすぐ帰ってたでしょうけど。気温はガンと下がってるんでそもそも釣れる自信はない。なんで出来る
富山県でイラストレーター、作家兼 うらないもひっそりお仕事にしています。 西洋占星術を中心に活動しており 老若男女どの層にもうらないは人気です。 さて、今回のテーマは 「8ハウスステリウム」について。 ホロスコープを調べると、 行動パターンもなんとなく分かります。 ちょっとマニア向けの内容になりますが、 なんと無く理解でOKです♪ 私のホロスコープを調べると 8ハウスに4天体入っています。 意味を調べると8ハウスってなんか物々しい...(笑) しかし年々このステリウムの意味が 分かりつつあります。 さて、今日はこのテーマに絞って語ります! ・同じように8ハウスステリウムな人 ・8ハウスステリウ…
広島・倉敷の旅に行ってきました。初日は広島です。 広島市環境局中工場 平和記念公園 広島市環境局中工場 まずは宿泊予定のホテルに荷物を預けて、広島市環境局中工場へ行きました。 www.city.hiroshima.lg.jp バスでも行けるそうですが、時間が結構かかるようなので、タクシーで行きました。なんと谷口吉生が設計した超おしゃれなごみ処理場なんです。知ったきっかけは映画「ドライブ・マイ・カー」です。22年にアカデミー賞で話題になった映画ですが、私は24年に見た濱口監督の「悪は存在しない」にめっちゃはまってそこから後追いで「ドライブ・マイ・カー」も見ました。世間よりかなり遅い「濱口監督マイ…
たくさんの音が出る魔法の楽器【エレクトーン】一緒に楽しもう! 砺波市柳瀬教室(県西部体育館すぐ)高岡市西田教室(氷見市と隣接) むつみエレクトーン教室 ホ…
おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 写真は、南砺市井波町にある瑞泉寺と八日町通り。3/22の撮影です。 本堂左右にあった藤棚は、今年の大雪で崩れていました。 少しの間ですが、木彫りの猫の新顔を見つけてみました。今回の追加で、20箇所目になりますね。 瑞泉寺 大きな山門です。 境内にある藤棚は崩れていました。 八日町通り。山門と本堂が見えます。 木彫りの猫探し 八日町通りといえば、木彫の猫探し。前回までに紹介していない猫たちです。こちらは、瑞泉寺の山門前にある自販機にたむろする猫たち。 リアルな可愛さです。 古道具、そときちさんの猫。 あとがき このあたりの猫、2021年に14匹…
立山高原ホテルが3月末で営業終了:背景や理由、今後の展望とは?
富山県の有名観光スポット、立山・天狗平(標高2,300m)に位置する「立山高原ホテル」が、2025年3月31日をもって営業を終了することが発表されました。 長年にわたり教職員や登山客に親しまれてきたこの宿泊施設の閉館は、多くの人々に衝撃を与
【農村チャレンジ】米と椎茸づくり&山菜、野菜のいろいろ《4月下旬》
ひみ里山くらぶサポーター 会員になりませんか? まずは、お試し農村体験で、実際に自分の体で挑戦してみよう。 百聞は、一見にしかず 百見は、一験にしかず Nomachi(ノマチ) の体験なら、 自分の体調に併せて1時間ほどからでも 小さな親子連れ、定年退職された年配者でも 老若男女 対応可能 筍工場でのお手伝い 《農村体験の趣旨》 米が無くなる! 流通を通さなくても直接米農家から買い付け出来るような信頼関係を構築出来る農村交流のイロハ。 将来に備えて、お金をかけなくても食材を確保出来る2地域居住、関係人口づくりに目覚めてみませんか? 日本の農家は、全産業の2%110万人。 そのうち70%は、65歳以上の高齢者。 49歳以下は、11%しか存在せず、このままでは、あと10年で本当にべるものの調達が困難になってくるだろう。 政府は、将来に備えてコウロギを推奨しているが、あなたはコオロギ食べますか? それとも春夏秋冬、四季を感じる昔ながらの食材を確保出来る準備を始めていきませんか? 習得するには、最低10回のチャンス=10年かけなければ、会得は出来ない。 だから、思い立った今から挑戦することをお勧めします。 《体験内容・メニュー》 富山県の中山間地域は、昔ながらの露地栽培で小規模農業。 他県では、国の支援で大規模単一作物での農業に転換しているので小規模路地栽培に触れる機会が少ない。 故に小規模農業に適した圃場を持つのが富山県の弱点でもあり強み! NYタイムズがお勧めした富山市の近郊にある氷見市でデープな米や椎茸づくりなどの農村学習を行ってみませんか? NOMACHIでは、この富山県の中山間地域の弱点でもあり強みでもある小規模農業。 1家族でも可能な農業に限らず農村暮らしも含む田舎暮らしの体験を365日行っています。 早春は、原木椎茸栽培と山菜採りが中心となります。 ◎米づくりの準備(苗づくり、田起こし) ◎原木椎茸摘み取り作業(女性、子供向け) ◎ほだ木に菌打ち作業(子供から大人まで) ◎コゴミやタラの芽の山菜摘み取り ※県外の方、高岡駅、新高岡駅までお越しくだされば、提携先宿泊施設等を紹介も出来ます。 《体験内容》 原木椎茸の生産農家の仕事から、米作りや野菜づくりな。
いつぶりだろうか……なんの予定もない休日走ったけど寒いし、小雨止まないし☔でもいいの。休みだからそして猫の退院明日に決まりました🐱✌️https://twit…
NO.530 住まいで主流になりつつある「LED」ですが まだまだ蛍光灯をお使いの人も多いですよね! そんな蛍光灯・・・ じつは2027年末で製造と輸出入が終…
こんにちは✳️にほんブログ村富山駅近くのビジネスホテル併設の食堂メルヘンにランチに行ってきました!富山中央郵便局の裏側あたりです。ランチののぼりと看板が出ていますので、細い道沿いですがわかりやすいです。中は、少し古めのレトロ感がありますが、キレイです。メ
2025年3月26日、魚津神社に色付きを見つけて立ち寄った。 能登半島地震で鳥居が壊れ、今では仮の木が立てられている。
ちょっと最初につぶやき 皆さん、奥能登に行かれませんか? 能登の復旧(復興じゃない....)が進みつつあります 地震の爪痕、豪雨災害の爪痕震災遺構も消えつつあ…
入院日の翌日、元気よく歩いて手術室に向かった。が、手術室から病室へ戻って来た時は、いろいろあって、血圧が30から60の間で、意識が朦朧としていた。ベッドの横に夫が座っていたのは何となく気付いた。4時間以上待機していた夫は、私と数分だけ面会が許されたようだった。
【大江戸温泉物語Premium よしのや依緑園】サウナ最高!サウナ好きにオススメのお宿です♪
今回は石川県の山中温泉にある大江戸温泉物語Premium よしのや依緑園に宿泊してきました。特に感動したのはサウナ!サウナ好きの方、これを読んだらきっと行きたくなるはず!
イベントに出展して、そのイベントのルールが 二転三転して振り回される恐ろしい夢だった...。 とても混乱している(笑) 脳内で色々なことをシミュレーションして トラブル回避に備えているのだろうなぁ。 脳ってすごい。 今ひたすら情報漁りタイムに入っていまして、 なんか、MBTI正規のセッション?が どうもあるらしい...値段は結構する(笑) でもそれを漫画の要素に入れて書くからには、 まず基礎を知っておきたいのはあるな...。 とりあえず水星逆行終わり次第予約取ろう〜 ついでに本格的に勉強しよ。よしよし うらない鑑定時の伝える姿勢にも 参考になりそうな気がする。 楽しみだな〜。ワクワク! そうそ…
【ラマダン】今年もイフタールにご招待いただきました!■富山モスク(射水市)■マトンマンディほか
イミズスタン・アンバサダーカレー探偵、やみちゃん です。 或る日の 富山モスク 3/27の夜のイミズスタン・カレー活動は、富山モスク。 TO…
チャンピオンカレー 中辛♪
金沢で絶対食べたい金沢観光グルメ ひがし茶屋街の名店 自由軒
701食目:金沢咖口厘ゴーゴーカレー(ゴーゴーカレー)
【レジャー】石川・富山に旅行に行ってきました!金沢2日目編 その②
【北陸旅行】雪の五箇山合掌造り集落と東尋坊+ブラックラーメンと海の幸を目当てに訪れた富山と金沢
【レジャー】石川・富山に旅行に行ってきました!金沢2日目編 その①
700食目:のと豚カレー(ゴーゴーカレー)
【レジャー】石川・富山に旅行に行ってきました!金沢編①
金沢で絶対に行きたい絶品回転寿司「金沢まいもん寿司」
雪の兼六園と兼六園すぐそばの安くておいしいランチ
第七ギョーザの冷凍を買ってみた ご当地グルメ🥟 ホワイトギョーザ
焼肉の夜
初出店のレムレフさんの焼菓子&ぴょんぴょん舎
金沢駅 気軽に食べられる金沢おでんの名店【黒百合】
荷物の中には‥
「地域生活(街) 中部ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)