スベルベママに促されて、山裾にコゴメの偵察に行きました。義弟がここのコゴメに惚れ込んで、まだ一面が雪で真っ白な時から気にしていたのです。出ているには出ているけれど、例年よりも細く見えます。まだ、硬いつぼみ状態の株もたくさんあるから、これからなのかなー。まばらに伸びているコゴメだけれど、太いものから摘み取ります。ここのコゴメは、ほぼスベルベの専用コゴメ畑のようになりましたが。この山鳥の羽のように見えるのは、昨年の葉の枯れたもの。胞子葉かな。触ると、茶色の胞子が飛びます。こんな粉のような胞子から増えるのでしょうか。まだ小さくてこんな状態のものがたくさんあり今後も期待はできるかな。ここが終わったら、もう一か所秘密の場所があり、そこもスベルベの専用みたいなものです。毎年のことながら、こうしてコゴメから始まる山菜は...初山菜はコゴメから
雪の消え方が思ったよりも早くて、戸惑う事も多い。スベルベママが日記を見て「去年は4月26日に山の畑に植えた」なんて言うから慌てます。先ずは種芋のカットから始めましょうか。キタアカリからですが、一度芽掻きをしています。そして、再び芽が伸びだすことを防ぐために、リンゴを入れていたのでした。キタアカリは20kg取り寄せてあります。ここ何年かは同じ量です。ビニール袋に入れ、そのままリンゴと一緒にコンテナに入れて保管していました。毎年のことですが、キッチン秤を使って種芋の目方を計ります。何個か計ると見当がつくので、全ては計りません。これは80gだから半分にしましょう。こうして理想の40グラム前後に切り分けて、別のコンテナの中に。2、3日陰干しして、切り口が固まったら下の畑に仮植えします。ご存知でしょうが、理想的な芽...慌てて、ジャガイモの種芋を準備
スベルベママに促されて、山裾にコゴメの偵察に行きました。義弟がここのコゴメに惚れ込んで、まだ一面が雪で真っ白な時から気にしていたのです。出ているには出ているけれど、例年よりも細く見えます。まだ、硬いつぼみ状態の株もたくさんあるから、これからなのかなー。まばらに伸びているコゴメだけれど、太いものから摘み取ります。ここのコゴメは、ほぼスベルベの専用コゴメ畑のようになりましたが。この山鳥の羽のように見えるのは、昨年の葉の枯れたもの。胞子葉かな。触ると、茶色の胞子が飛びます。こんな粉のような胞子から増えるのでしょうか。まだ小さくてこんな状態のものがたくさんあり今後も期待はできるかな。ここが終わったら、もう一か所秘密の場所があり、そこもスベルベの専用みたいなものです。毎年のことながら、こうしてコゴメから始まる山菜は...初山菜はコゴメから
昨日は新幹線の切符予約のために浦佐まで行きました。ついでに、毎年サツマイモの苗をお願いしている店で種を購入します。長岡の伝統野菜の「神楽南蛮」ですが、中々置いている店が無いのです。午後からは、神楽南蛮と合わせて、バジル2種類の種蒔き。左は普通のバジルですが、右は小さな葉のブッシュバジル。小さな鉢でテーブルにも置けます。神楽南蛮の種は大きいけれど、それでも手触りよりも多い種の数。バジルになると、もっと種は小さい。袋は空かと思うほどでしたが数は多い。家の車庫で種蒔きを終えて、一昨日蒔いたネギの種の上にワラを敷きに行く。ついでに、一昨年植えた小さなプラムの木を見ると、小さな花芽も付いていました。そして、小さなプラムの木の反対側の端には植えて20年近いと思われる大きなプラムの木。一昨年、昨年と続けてたくさんの実を...種蒔きを続ける
「地域生活(街) 中部ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)