富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
1件〜100件
美味しいお菓子発見!キャラメルコーンのビターとアーモンド
【速報】上海ディズニーランドのリーナベルに新レギュラーグッズが登場!
中国らしさが可愛い!上海ディズニーダッフィー&フレンズ春節画像2023
スーベニアまとめ!ダッフィー&フレンズのサークル・オブ・フレンドシップ
リーナベルはここで登場!ダッフィー&フレンズのぬいぐるみチャームまとめ
明日発売のグッズまとめ!ダッフィー&フレンズのサークルオブフレンドシップ
ダッフィーが旧正月をお祝い!上海ディズニーの保存版画像をおすそわけ
富士山静岡空港で撮ったFDAと青空とぎりぎりコラボ
ダッフィーのスーベニアも購入♪
星のカービィ×星食べよの美味しいコラボ
ダッフィーグッズ購入品♪
くすみカラー×くまベージュで作ったTOLOTさんのフォトブックパート2
ダッフィーグッズ発売から2日!本日のお買い物レポート♪
色々変わったヴィレッジグリーティングプレイス
ダピシェローズガーデンに咲く寄せ植えのお花
朝に前を通ってシンプルなちょうちんに惹かれ、 夜にひとりでふらりと行きました。 天ぷら屋さんにひとりで入るのははじめてで ドキドキ^^; 紅しょうが天、お酒との相性最高でした。 ひとりで軽く飲むのも、 誰かとゆっくり飲むのもいいですね〜 《天ぷら専門 イチバン》 金沢市広岡1-3-36 ホテルトレンド金沢駅前1F
暗がり坂から中の橋へ向かいます。 中の橋は泉鏡花「化鳥」の舞台とされた場所で、 近くには「化鳥」の一節の碑が。 そして金沢市眺望点にも指定されています。 ここからの眺めは素晴らしいですが、 橋自体も大好きです。 【「吹込みますから、お前も此方へおいで、 そんなにして居ると衣服が濡れますよ。」 「戸を閉めよう、母様、ね、こゝん処の。」 「いいえ、そうしてあけておかないと、お客様が 通っても橋銭を置いて行ってくれません。 ずるいからね、引籠って誰も見て居ないと、 そそくさ通抜けてしまいますもの。」 私は其時分は何にも知らないで居たけれども、 母様と二人ぐらしは、この橋銭で立って 行ったので、一人前…
「甲冑の解剖術」を観に行きました。 ひとつとして同じものが無く、まさに芸術品。 自分好みに仕立て、戦いへの士気を 高めたのでしょうか。 そして、甲冑と現代の技術の融合。 ほぼ撮影禁止でしたが、甲冑をスキャンして デジタル映像に変換したものは撮影可能。 音楽と共に刻々と変わる映像から 目が離せませんでした。 せっかくだからスイミング・プールも見学。 地下はお休みだったので、水の下には誰も いませんでした^^; 最後はタレルの部屋。 やっぱりここは落ち着きます。 《金沢21世紀美術館》 金沢市広坂1-2-1
観音町を進み、観音坂手前左手にある寿経寺、 前にはお地蔵様がいらっしゃいます。 1858年の安静の泣き一揆の首謀者とされた7人を 供養した七稲地蔵様です。 米価高騰に苦しむ民衆が卯辰山の日暮ケ丘に上り 困窮の苦しさを城に向けて訴え、悲痛な叫びは 藩主前田斉泰の耳にも入ったそうです。 その後米価は下がりましたが、7人は捕らえられ、 5人は処刑、2人は獄死となりました。 自分を犠牲にして民衆を守った7人、 お地蔵様の穏やかなお顔に手を合わせました。 《寿経寺》 金沢市観音町3-1-6
ゆっくり歩くのは久しぶりの別院通りです。 気になるお店がけっこうあるし、 小さな橋があったり、まちしるべもあったり、 コンパクトながら魅力満載のまちです(^^)
旧しろがねちょう。 ちらりと雪が見える景色、時々登場します。 【藩政初期は安江村であった。 町地が広がったため安江木町となり、その一角に 白銀細工師がいたため町名になったという】
いつかの朝はホワイトサンドで。 食パンもクリームも昔から食べ慣れているような 懐かしい味です(^^) コーヒーもいいけど牛乳のほうが合うような。 ごちそうさまでした。 《PANMULTY》 金沢市広岡1-5-3 クロスゲート金沢1F
多分このあたりが一番美しいであろう 紅葉の頃の一枚。 つい先日、初めて大乗寺坂を通ってこのあたりへ。 キツかったです。 もっと体力つけないと!
暗がり坂と並んで主計町の代表的な景色の あかり坂。 八稜鏡には、鏡花の向かい干支で生涯愛した ウサギが刻まれていますね、愛らしい。 【あかり坂 暗い夜の中のなかに明かりをともすような美しい 作品を書いた鏡花を偲んであかり坂と名づけた。 あかり坂は、また、上がり坂の意(こころ)でも ある。 平成二十年秋 五木寛之】 【八稜鏡 金属鏡の一種で、唐時代の鏡。 泉鏡花文学賞の正賞である。 泉鏡花が好んだ「うさぎ」が彫り込まれている。】
東別院近くにあるオブジェ。 これ、ここに設置することを想定して 制作されたものだそうです。 「過ぎゆく時間を表現し、過去から未来に続く 時間の流れをモチーフとしている」 夜がステキです。 《The Sundial》 金沢・まちなか彫刻作品 国際コンペティション2006最優秀作品
私設美術館kamukanazawaの 新プロジェクトとして本多公園に現れた 久保寛子氏の「泥足」。 もっと見ている人が多いかと思いましたが、 ラッキーにも誰もいなくて^^; いろんな方向から堪能しました。 9月30日まで展示されています。
兼六園下の交差点、和菓子の中島さんの すぐ前にあるまちしるべです(^^) 【この地の東内惣構堀にかかる橋を 橋詰の染師黒梅屋の名によって黒梅橋と いったが、俗にくるみ橋と呼んだことから 明治四年この名で町立てされた】
金沢駅前ルキーナ横のオブジェ、 駅から歩いて行くとひときわ目立ちます。 説明によると、 「2種類の鉄のピースを48個組み合わせ、 錆による風合いの変化を街の発展や時代の変化に 重ねあわせ制作された作品」だそう。 錆がこれからますますいい味に なっていくのでしょう。 《Corpus Minor #1》 金沢・まちなか彫刻作品 国際コンペティション2004優秀賞作品
【12選】人気の婚活ブログ記事のご紹介(IBJ AWARD2022下期受賞のご報告も♪)
交際中はド真剣だよ!
交際1か月で真剣交際にステップアップ♡30代女性会員様
「ちょっと今年は頑張りますので、よろしくお願いします!」
愛あるところに
元気の源♡ご成婚者様からの近況報告♡
婚活は「他人」と比べず、「自分」の中で比較をして下さい♪
新年最初の嬉しいご報告「真剣交際に進みたい♡」
お見合いの「場所」や「手段」を決める際のポイント
【婚活】ご縁が実りやすくなる方法♡
明けましておめでとうございます(*^-^*)
この週末は♡お見合い&パーティー&デートに大忙し♡
結婚相談所の料金について教えちゃいます
【お見合い】一生懸命な姿勢がお相手の心を動かした♪
【お見合い】予約席:1月上旬の土日も埋まり始めています
里見町から油車へ、散策していたら 偶然見つけた町家情報館。 江戸末期に建てられ旧川縁米穀店となり、 修復されて町家情報館へ。 少しだけ中を見学しましたが、 もっと時間をかけてゆっくりと見たいです。 明かりが灯った姿は格別でした。 《金澤町家情報館》 金沢市茨木町53 金沢市指定保存建造物 https://kanazawa-machiyajouho.jp/
行きたかったカプリ島。 待ち合わせはエムザ地下のレストラン街、 そこの一角にあると思いきや、違ってました^^; 昭和の雰囲気漂う地下街、そしてお店。 エビのクリームピラフ、最高においしかったです。 次は何を食べようか、グラタンかな~ 《カプリ島》 金沢市武蔵町15-1 ANAホリデイイン金沢スカイB1F
金沢駅地下広場の思い出ピアノです。 弾いている方がいたので、こっそり撮影。 流れるような美しい音色がもてなしドームにも 響きわたっていました。 地道に練習を続けよう。
細い道ながら、なかなかの交通量の雨宝院前。ここに千日町のまちしるべがあります。車の邪魔にならないように気をつけて写真を撮りました^^;【この町に真言宗の雨宝院があり山号が千日山であるところからこの名がついた】
もう初夏だというのに、冬の景色を失礼します^^; はじめて金沢を訪れたのは、6年前の2月。 それ以来の2月の金沢でした。 あの日はもっと雪が積もってて寒かったな〜とか こうやって浅野川見てたら どっかのおばあちゃんに話しかけられたな〜とか 懐かしく思い出しておりました。 浅野川、大好きです。
バスを降りてすぐの 老舗交流館におじゃましました。 大正時代の眼鏡屋さんの建物だそう。 眼鏡の陳列棚がそのまま残っていて、 中には当時商いをしていたお店の写真がズラリ。 タイムスリップしたみたいで楽しい時間でした。 小さな坪庭も美しく。 https://owarichoshinise.com/
尾山神社すぐの南町、みなみちょう。 旧町名復活により2008年に南町復活しました。 「旧」が消されております(^^) 【佐久間盛政が城主のころ 城の南にあったのでこの名がついた 文禄元年この地に移転したが 寛永十二年の移転説もある】
七福めぐりも最後の一社となりました。 はじめましての長田菅原神社。 天満宮に牛といえば撫で牛だけかと思ったら こちらの天神牛は撫でられない… そして誰かが牛の上に、菅原道真公? はじめましてが四社、探しながらの散策は たのしいものとなりました。 福が来ることまちがいなしです(^^) 《長田菅原神社》 金沢市長田1-5-3
クラフトビール飲み比べセット。 お供はチーズリゾット。 チーズ大好きなのでたまらんです。 飲み比べセットは、いろいろ楽しめて よいのですが、やっぱりビールは 小さなグラスではなく普通サイズがいいかな、 というわけで次に行ったお店では普通サイズを。 昼飲み最高でした。 《カンパーニュ クチーナ&バール》 金沢市木ノ新保町1-1 金沢百番街あんと西1F
曲がるところを間違えて、なかなか たどり着けなかった、はじめましての犀川神社。 御神木の黒松、スタンプにもなっている 困難突破の黒松が凄い迫力で、 撫でてパワーをいただきました。 ありがとうございます。 帰りは犀川沿いをゆるゆると。 川の音と吹く風がキモチよくて〜 《犀川神社》 金沢市中央通り町16-1
中村神社へ初めて参拝したのは紅葉の頃でした。 入口にはマスクをした護身小僧様が。 自分の命を愛せる人は 他の命を尊ぶ事が出来る人です。 自然を大切に。 命を大切に。 哀しい出来事か多い昨今、 この言葉がココロに沁みます。 《中村神社》 金沢市中村町16-1
1枚目は2017年、2枚目は2021年のさかなです。 2020年の北陸中日新聞に「商店街見守る 魚のオブジェ」という記事を見つけました。 そこから抜粋すると。 横安江町商店街のアーケードが撤去された 2004年、アーケードさよならイベントの時に アーケードに4体の大きなさかなが つるされました。制作したのは造形作家の 北岡哲氏で、近所の子供達がさかなに 絵を描いたそう。 そのうちの1体を商店街で引き取り 飾っていたとのことでした。 2020年にコラボン隣の旧新保商店主屋は レンタルスペースとしてオープンしているので、 そのために撤去されたのでしょうか。 古いものを修復やリノベーションして受け継…
東別院バス停近くの横安江町広場に 置かれているこのブリキのさかな、 以前は雑貨店コラボンの前にありました。 ちょっとかなしげな表情…に見えるかな。 もう第一線を退いて、破棄されるのを 待っているのか、それにしても ずっと置かれているのはどうしてなのか。 気になって調べてみました。 長くなりそうなので、また別の日に。
里見町あたりを散策していて見つけた橋。 用水が多いから、小さな橋がたくさん ありますね。 このあたりに、用水を利用して軍用の旗や 指物を染めていた「茜屋」という 染め物屋があり、橋名の由来となったそう。 水が豊かです。
石浦神社の赤鳥居の横の階段。 はじめて上ってみました。 目の前にはスダジイの森。 西田幾多郎の碑、中西悟堂の歌碑、 そして「わらんべ石」という石。 わらんべ石と書いてある下のほうには うさぎとカメの絵が。 どんな由来があるのか、気になるところです。
スダジイといえば、しいのき迎賓館前の 堂形のスダジイをすぐに思い浮かべますが これは本多の森公園のスダジイです。 去年の紅葉の頃、初めてスダジイゾーンに潜入。 神木のようなエネルギーを感じました。 本多の森公園、「森」なんですよね。
女川祭の帰り道。 暗くなるまでいれば、両岸に灯るあかりで ますます幻想的になったようですが、 後ろ髪をひかれながらの退散でした。 お、主計町、ひとりじめ。 なんか、うれしいぞ。
5月14日土曜日、午前中は雨でしたが 午後にはあがり、美しい夕焼けに。 はじめて浅野川の女川祭へ。 美しい踊りと唄、躍動的な篠笛と太鼓。 大好きな浅野川のもと、見ることが出来て 本当に幸せでした。
東山の宇多須神社の脇の坂、 けっこうキツイです^^; 坂を上って宝泉寺へ。 【慶応三年卯辰山が開拓された時 作業に出た住民多数が子供が来るように にぎやかに登ったのでこの名がついた 今はこらい坂と呼んでいる】 天気予報によると今日の夕方は晴れマーク。 女川祭見れるかな…
市内11か所にあるアートベンチ。 これは近江町市場にある「近江丸」、 フレキシブルベンチのようです。 本体は、北前船にも使われた能登ヒバ 、 脚は金沢城の石垣にも使われた戸室石。 すごい! QRコードを読み取ると 昔の風景の中で写真を撮ることも出来ます! ぜひ。
金沢に初めて来た時、 右も左も分からない状態で初めて入ったお店が ここ、駅の8番らーめん様でした。 それ以来、ほぼ6年ぶり。 背徳のバター入りと、チャーハンセット。 やっぱりおいしいですわ。 《8番らーめん 金沢駅店》 金沢市木ノ新保町1-1 金沢百番街あんと1F
こちらもはじめましての春日神社。 赤鳥居が目に鮮やかです。 スタンプは「出世稲荷の赤鳥居」。 本殿に参拝したあと、もちろん赤鳥居をくぐり 出世稲荷様にも参拝いたしました。 コンプリートまであとふたつ、 今週末あたりには! 《春日神社》 金沢市増泉2-1-1
好きな道。 泉鏡花と徳田秋声の小説の一節が載っています。 どちらも梅ノ橋ゆかりの話。 【泉鏡花・義血侠血】 よろしい。けっしてもう他人ではない 【徳田秋声・挿話】 枕もとをみると、舞妓の姿をかいた極彩色の 二枚折が隅に立ててあって 今週土曜日14日「女川祭〜水の音〜」が 開催されます。 楽しみですが…天気が微妙です(T_T) https://www.hot-ishikawa.jp/event/21250
白鬚神社のシンボルといえば…狛ライオン様。 堂々として、いつもゆったりと 参拝に来た方々を見守っております。 スタンプももちろん、狛ライオン様。 《白鬚神社》 金沢市本町2-18-8
はじめましての豊田白山神社。 ふらっとバス長町ルートの女性センター下車で、 静かな住宅街にありました。 スタンプは縁結び。 御祭神の菊理姫命は縁結びの神として 崇拝されているとのことです。 福と一緒に縁も結んでいただけるかな〜。 《豊田白山神社》 金沢市三社町7-9
長町でまいどさんにもらった古地図。 長町、東山、石引が載っています。 古地図で散策もおもしろそう。 確かアプリもあるようなので、散策はアプリで、 家でじっくりはこの地図がいいかな。
ひゃくまんさんの源と言われる 加賀八幡起上りのスタンプ。 たれ目がかわいいです。 春のお祭りで露店が出ていました。 《安江八幡宮》 金沢市此花町11-27
スタンプは龍の欄間。 国の登録有形文化財に指定されております。 美しい。 以前撮った写真のアングルが スタンプに似ていてうれしい、フフフ。 《中村神社》 金沢市中村町16-1
これからビールがおいしい季節。 ますます足繁く通ってしまいそう。 最近は能登塩セゾンが好きです。 《ORIENTAL BREWING 金沢駅店》 金沢市木ノ新保1-1 あんと西2F
たまたま新聞で見て、楽しそう…ということで。 4月16日の土曜日、 安江八幡宮で手拭をいただいてスタート。 スタンプ、神社の特徴が出てますね。 パンフレット、ぼろぼろになりそう^^; 安江八幡宮で少しお話したのですが、 秋にも同じような企画があるらしいとか。 今から楽しみです。 一日で五社参拝しました。 あとふたつで、コンプリート。 それぞれの神社については、また近々。
国立工芸館の裏手にある屋外作品です。 大胆で不思議なカタチ。 これが果樹園であり、果実であり、木もれ陽…。 生き物のようにも見えます。 今にも動き出しそう。 《果樹園〜 果実の中の木もれ陽、木もれ陽の中の果実》 橋本真之 作 《国立工芸館》 金沢市出羽町3-2
国立工芸館に入ると正面にあるのが、コレ。 中庭、ガラスの向こうにあるので そばに行くことは出来ません。 昨年、国立工芸館1周年のイベントとして 実際に近くで見ることが出来る企画が あったのですが、雨降りのため途中で 中止になりまして、残念。 金子潤氏の作品で、上部の青は青空を、 下部は雨を表しているそうです。 北陸では貴重な青空、そして 「弁当忘れても傘忘れるな」の雨。 ふたつを一度に見ることが出来るこの作品、 惚れます。 他に木村雨山の壁掛と、谷口吉郎の透視図も、 惚れます。 《国立工芸館》 金沢市出羽町3-2
いつかの浅野川稲荷神社、秋です。 いつ参拝しても手水舎と入口の鉢の花が とてもキレイ。 なんとも落ち着く空間に、いつも長居。 右側の狛犬様にはチビちゃんが一緒にいますよ。 《浅野川稲荷神社》 金沢市並木町2-2
いつかの近江町市場。 日曜だったのでほとんどのお店はお休み。 お店は休みだけど、商品以外のモノを チェックするには絶好のチャンス。 看板にも道具にも個性と歴史がありますね。 見ていて飽きない、楽しいです。
もりもとまち。 近くにはフシギオブジェが。 もっとじっくり見ておけばよかったです。 【藩政初期、森下村の郷士亀田大隅の子孫が 染工になって居住していたので この名がつけられた。】
ひがし茶屋街近く、信号待ちをしていると 目の前にあるこの建物。 気になってました。 どうやら明治期に建てられた建物らしいです。 大きな薬局だなぁと思っていたら 左側は別のお店なのですね^^; 繋がっているように見えます。 建物やお店の由来をお聞きしてみたい… 《綿谷小作薬局》 金沢市東山1-2-2
いつかのふらっとバスにて。 中村神社に参拝したあと、 次のバス停の千日町まで歩こうと思い ふらふらしていたら…迷いました^^; 右に曲がらなければいけないところで 左に曲がってしまったらしく。 はじめましての新橋。 迷ったから出会えた新しい橋、まさしく新橋。 ありがとう、新橋(^^)
いつも変わらぬ写真で失礼しますm(_ _)m 今回は、プリンと、東出ブレンド。 他のところでランチした後に、 コーヒーとデザートを。 最近月イチでおじゃましてます。 カウンターでゆるりと過ごしました。 《東出珈琲店》 金沢市十間町42
金沢検定でお世話になっている商工会議所。 たまにふらりと寄って1階の資料を 眺めたりする時もあります。 いつもありがとうございます(^^)
もうすぐGWですね。 今年の風と緑の楽都音楽祭のテーマは 「ロマンの調べ〜金沢がロマンに染まる〜」。 ロマンに染まった金沢を見てみたいです(^^) ガルガンチュアもロマンの調べを奏でるのかな。 私にとっての金沢は、 いつでも「ロマン」です。
兼六園。 藩主が出入りした「蓮池(れんち)御門」には 松平定信揮毫の扁額が掲げられていました。 ここが当時のいわば正門だったのですね。 正門というよりは藩主しか通れない門、 でしょうか。 そして随身達は随身坂口から。 あ、でも随身は「貴族の外出時に警護のため 追従」とあるので、藩主の場合は警護の人は 随身とは言わないのかな^^; 深掘りが止まりません。
いつかの尾山神社。 大きなハスにカエルがつかまっているオブジェ 「夏の夕刻」と一緒にあるのがコレ「山笑う」。 実際に線路の枕木を利用していて、 伸びるゼンマイが枕木を持ち上げる様子だそう。 「山笑う」は春の季語で、山が新しい息吹に 包まれ、いきいきと見える感じ。 まさに今の季節にぴったりですね。 尾山神社、しばらく参拝してないです。 今度行ったらカエルが増えたみたいに ゼンマイが伸びてたり…しないかな。 《山笑う》 平成23年(2011)設置 埼玉県の鍛鉄工芸工房「PAGE ONE」制作
白鳥路入口の白鳥。 昼間は今にも羽ばたいていきそうな伸びやかさ。 夜は、周りの灯りが少ないだけに、 ライトアップされた姿がなんとも幻想的。 少しのしだれ桜と共に。 作者は珠洲出身の山瀬晋吾氏。 近くにある金沢三文豪像のうち、 徳田秋声も山瀬氏の作品です。
明治から続く米穀店。 大切に大切に、受け継がれているのが わかります。 暖簾が潔い。 いつもまいどさんがいる休憩所、経田米穀店、 寿経寺から観音坂へ。 観音町を歩くと、ほっとします。 《経田屋米穀店》 金沢市観音町1-6-4 国登録有形文化財建造物 金沢市指定保存建造物
久しぶりのむらはたさん。 期間限定のイチゴがいっぱいのパフェを 食べようと思ってたけど、 プリンの誘惑には勝てず^^; アイスも、生クリームも、プリンも、 そして季節のフルーツも。 大満足でした。 奥にチラリと見えるのはコーヒーゼリーパフェ。 同行者も安定のスタンダードです。 平日だったのに次から次へとお客様が。 相変わらず人気ですね〜 《フルーツむらはた》 金沢市武蔵町2-12
先週、通りすがりのしいのき迎賓館にて、 パンのフェスをやっていました。 最近定番の、受付で検温をしてシールをもらい シールを目立つところに貼って買い物する 方式らしく、みんなに赤いシールが。 かなりの行列。 パンだけでなく、牛タンコーナーも行列。 時間がなかったので買うのはあきらめました涙 石川さんもなんだか楽しそう。
神明宮と大蓮寺のすぐ近くです。 室生犀星が生まれ育った千日町や 雨宝院が近いので、 犀星の「性に眼覚める頃」の一節が。 【彼女の手が その膝がしらと畳との ニ、三寸の宙を 這うようにしておろしかかったとき、】
浅野川沿いには少しのしだれ桜。 そして隣には白い花が美しい木が。 残念ながら名前がわかりません(泣) 裁判所の前には真っ白いツツジ、サツキ? 抜けるような白さがホントにキレイ。 しだれ桜の近くから浅野川を眺めます。 風も、音も、すべてが心地よい。
いろんなパン屋さんのパンが揃う 「パンのセレクトショップ」、 クロスゲート1FのPANMULTYさん。 ひらみぱんのクロワッサンと DIPSYのクリームチーズを。 休日の朝、こうやってゆっくりする時間は たまらなく贅沢です(^^) 《PANMULTY》 金沢市広岡1-5-3 クロスゲート金沢1F
武蔵ヶ辻交差点にあるモニュメントです。 ナイフとパン? ナイフとバター? ナイフとチーズにも見えます? 資料によると、 設置場所が「武蔵ヶ辻小緑地」とあります。 はじめて聞きました。 もしかして以前はもう少し広かったのかな。 緑地と呼ぶには小さすぎる… 《BREAKFAST》 金沢・まちなか彫刻作品 国際コンペティション2006優秀作品
北鉄バスのバス停のマークが好きです。 色づかいとか字体とか、すべてがツボです。 キーホルダーガチャまわす気満々で バスセンターに行きましたが、500円…^^; ちょっと高いかな…迷ってやめました。 でも欲しいかな、迷い中です。
瓢箪町をうろうろしていた時、 偶然見つけた堀川揚場。 いつも偶然見つける指標ですが、 今回はいつもよりうれしかった。 お〜こんなところに!?な発見でした。 【加賀藩時代から大正初期まで 浅野川を川舟で運んできた物資を荷揚げした 場所だったのでこの名で呼ばれた。】
富山の焼肉屋さんが始めた ハンバーガーのお店です。 グルメバーガーというのでしょうか、 初めて食べました。 ハンバーガーはもちろんボリュームたっぷりで 肉食べてる〜という感じ。 同じくらい、ポテトがおいしい! ポテト山盛りでビールを飲みたい! チリミートチーズバーガー 《SHOGUN BURGER》 金沢市広岡1-5-3 クロスゲート金沢2F https://shogun-burger.com/
いつかの秋の朝と冬の朝の もてなしドームから見る空。 冬のもてなしドームには少し残る雪。 いつも見上げている空も もてなしドームを通すとまた格別に美しいです。
今日は金沢のはなしではありません^^; 先週はいろいろあり自分へのダメージも大きく。 スシローと今話題⁉の生ジョッキ缶で 自分を労りました。 すき焼き海鮮しゃり弁は、こないだ ジョブチューンで唯一不合格になったので 食べてみたかった。 とびっことすき焼き風の牛肉と海鮮が フシギとマッチ。 まぁ、寿司職人さん達からみれは 邪道なのかもしれませんが、寿司だと思わず 弁当だと思えば違和感なし。 ボリューム満点で大満足でした。 たまには自分を労ることも必要です。
金沢のサクラは満開、 地元のサクラは五分咲きくらい。 すぐにでも金沢のサクラを見に行きたいけど もう少しガマンです。 他の方々が撮ったサクラを見ていると お花見したような気分。 みなさまありがとうございます(^^) 秋の写真もまだまだたくさんあるので、 サクラの代わりにアメリカ楓を^^; 季節外れですが、いつ見てもキレイ…
前回の「柴田恭兵の自宅を探訪しながら散策~世田谷線の旅(4)」では、柴田恭兵の自宅を探訪しながら散策しました。今回は、ガクト、ピエール瀧の自宅の旧宅を探訪しながら世田谷線の旅を続けます。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人関連のカテゴリ」がありますので、ご関心のある方はこちらを御覧ください。★★★ ★★★(国士舘大学)前回の記事で散策した松陰神社の隣には「国士舘大学」がありま...
以下の記事は、あまり纏まりのある記事ではありませんが、世田谷区の代田・代沢散策中に思ったことを、「日々思うことのカテゴリ」の記事として書いたものです。(北澤八幡神社)世田谷区の代田・代沢を散策しているときに、「北澤八幡神社」を訪れ(世田谷区代沢3-25-3)、 境内にある奉賛者名簿を見ていると、スピリチュアリストとして活動している江原啓介(えはら ひろゆき)の名がありました。なぜ、ここに江原啓之...
香箱ガニが解禁されたばかりのいつかの日、 たかたさんへ。 実は香箱ガニを食べるのは初めて。 香箱ガニも、おでんも、焼鳥も、 だし巻き卵も、全部全部おいしくて ビールがすすみました! いろいろに気をつけながら楽しみました。 また行きたいな〜 《やきとり たかた》 金沢市東山3-23-9
江戸時代開削の用水。 のんびり歩ける遊歩道と 水車があるのですが… 夜だったのでなにやらわからず(泣) 【元禄年間、城下町の防衛などの目的で 築造された用水で、旧水車町では 精米、精油などの水車をまわしていた。 かつては小橋上流付近に、竹製の蛇籠に 石を詰めて作られた瀬木が設けられていた。】
近江町いちば館の市の蔵さんで 春のメニューを堪能しました。 さごしの昆布じめ、ふきのとうの天ぷら、 甘エビのかき揚げ、菜の花のおひたしなどなど。 目にもキレイで、おいしくて。 追加で金時草とカニの酢の物も。 春爛漫、最高の時間でした。 ごちそうさまでした! 《近江町・海鮮市場料理 市の蔵》 金沢市青草町88 近江町いちば館2F https://www.ichi-no-kura.jp/
1ヶ月と少し前はまだ雪が残っていたのに、 今は桜の話題でもちきりですね。 どんな季節でも美しい暗がり坂。 24時間365日ずっと見ていたいほど 大好きです。 【久保市乙剣宮より主計町に通じる小路を指し、 日中も日の当たらない暗い坂道なので この名で呼ばれている。暗闇坂ともいう。】
バス停の向かい側は金沢能楽美術館。 「市役所前」というよりは、 「しいのき迎賓館前」のような気がします。 そういえば、今しいのき迎賓館に行けば のとキリシマツツジが見られるそう。 写真でしか見たことがありませんが 燃えるような赤、惹かれます。
キャンペーンに当選していただいた招待券で アール・ヌーヴォー展、みてきました〜 まだ1ヶ月も経ってないのに、 雪あったなぁと思うと…ずいぶん前みたい^^; 鮮やかな色彩が多い中で目を引いたのは 大島如雲の鋳銅大膽瓶。 ゆるやかに鯉が泳ぎ、 1匹とは目が合ったような気が。 生きているみたいでした。 《国立工芸館》 金沢市出羽町3-2
以前書いたワタナベヤ!の蒸しパン、 キャラメルナッツと五郎島金時つぶあん。 小ぶりですが、しっかりしたもちもちの生地と あふれるほどの中身で、大満足です! あ〜また食べたい。 《ワタナベヤ!》 金沢市安江町5-13
しいのき迎賓館のシンボル、 堂形のスダジイ近くにあるまちしるべ。 【加賀藩初期、京都の三十三間堂の 「通し矢」を模した練習場があり これを堂形と呼んだ。 のち、そこに米倉が建てられた。】
2つのバス停が並ぶ近江町市場前。 運転手さんのアナウンスだけでなく、 案内板もあります。 バス停の名前も同じだから、 よく確認して乗らなきゃいけませんね。
浅野川近く、表通りから1本入った 小さな道にある小鳥屋橋。 気づかずに通り過ぎてしまいそうです。 はるか昔、近くに小鳥を売っている店が あったからこの名前がついたそう。 でもその小鳥は愛でるためではなく、 鷹狩りの鷹の餌のための小鳥だとか。 通る時は少しだけ偲んで通りましょうか。
金沢駅にあるエアリーフローラのディスプレイ。 この時期に最盛期を迎えることから 旅立ちの花と言われているそうです。 近しい人がこの春、金沢を離れ新しい場所へ。 花言葉は「希望」。 希望いっぱい、新しい場所で 花開いて欲しいです(^^)
これから咲くであろう桜は控えめに美しく。 学生さんらしい団体さんがたくさんの鼓門。 本来の日々が、日常が少しずつ 少しずつ 戻っているようです。 みんなが笑顔になる春は やっぱり賑わいが似合いますね(^^)
いつかの夜。 チーズ料理のお店で、 おいしいとおすすめのオムライスを。 大好きなオムライス、しかも明太子ソース、 チーズとくればおいしいに決まってる! もちろんビールと共に。 ごちそうさまでした。 《STNLEY DINING》 金沢市広岡1-5-3 クロスゲート金沢2F
おなじみ東出珈琲店さん。 今回は深煎りのペルーEXと共にプリンを。 安定のおいしさ^_^ 午前中に行きましたが、あっという間に満席に。 相変わらずの人気ですね。 《東出珈琲店》 金沢市十間町42
尾張町の煙突。 ではなく、電柱です。 役目を終えた煙突をそのまま、 電柱として使用しているようです。 なぜ? 金沢、まだまだおもしろいものがたくさんです。 キョロキョロが止まりません^^;
いつもはレトルトですが、 今回はチルドパックを買いました。 カツとキャベツも用意しておうちでチャンカレ。 レトルトよりおいしい! お店で食べるのが一番おいしいけど、 おうちでも楽しめるのがうれしいですね。
石川県出身の力士、 輝関、遠藤関、炎鵬関が並んでおります。 そしてその隣にはひゃくまんさん。 四力士の如く、ひゃくまんさんも迫力では 負けていません。 頼りになります!
金沢駅前、もてなしドーム斜向いのまちしるべ。 今はこのあたりは此花町。 金沢駅の住所が木ノ新保だから、 昔の木ノ新保は もっと広い範囲だったということですね。 【古くは石川郡石浦庄木ノ新保村で 藩政初期のころ金沢城近くの西側から この地に移り、一帯を木ノ新保と総称した。 明治の初めこの名が町名になった。】
ぼんぼりがある風景を見たのは初めてで。 いいですね。 桜が咲いていなくても華やかに見えます。 今頃は、もっと華やかになっているんだろうな… 兼六園は昨日から無料開放始まりましたね。 満開の桜は見られないけれど、 葉桜には間に合うかな。 ゆっくり長く咲いて〜
金沢をまち歩きしていて見つけたいい雰囲気の古本屋と昭和の記憶を残す1枚〜オヨヨ書林ではまち歩きで見つけた素敵なお店で購入したチラシについて書きました
前から気になっていた、金沢市鞍月にあるインドカレーの店Rotti(ロッティ)にランチに行ってきましたので、そのレビューをご紹介させていただきます。 店舗の概要 注文してみた まとめ おまけ 店舗の概要 お店の名前 インド料理専門店Rotti(ロッティ) 住所 石川県金沢市鞍月5-92 電話番号 076-239-4999 席数 46席 定休日 年中無休(年末年始を除く) 駐車場 あり(7台) 金沢の県庁近く、金沢では比較的大きな書店、金沢ビーンズの裏辺りにあります。 外観写真です!! 中の雰囲気です!! メニューについて ランチは内容によって、890円、1,090円、1,290円、1,690円、…
雨のち 晴れ 今日の お昼ごはん ハチバン塩ラーメン ・ ・ ・ 午後、一人で 街へ 観光客は少なめですが、 地元の人たちで 思ったより 賑わっています 今日は、武蔵ヶ辻にある エムザまで 買い物に よく見ると、 建物の壁に 看板が 貼ってあります アドレナリンを 発見した科学者の方が、 幼少期に この辺りに 住んでいらしたそう よく歩く 通りですが、 まだまだ 見逃しているものが ありそうです。。 用事をすませて、 帰りは 裏道を・・ 表通りにはない 存在感のものが、いろいろ ・ ・ ・ 帰宅して、 夕方 オヤツ シナモンミルクティーと、 エムザで 買ってきた シュークリームを 日によって …
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ひるがの高原情報 高鷲町情報 些細な事でも何でもOKです。
長野県白馬村の観光情報を発信します。 グリーンシーズンは登山や紅葉情報、ウィンターシーズンはスキー場情報などをメインに扱います。
ラーメンばかりが富山ぢゃない! 石川ばかりがカレーぢゃない!
伊豆半島で田舎暮らししている人の情報発信場所。 伊豆半島で田舎暮らししたい人の情報収集場所。
中高年の女性のこころとからだの悩み カウンセリングセラピー 夫婦円満、家族円満、ワクワク楽しい女性の笑顔と幸せを増やしたい♪ 素敵な快適老後生活をめざしましょう(^^♪
直ぐに自分では解決できない困っていることと、新しい発見
ブラックだけがラーメンぢゃない。 富山のラーメンと町中華と町食堂と時々酒場。
皆さんこんにちは(^^♪ 今年は新型コロナの猛威にさらされ生活するにも大変な年になっているかと思います。 アルコール除菌や手洗い・うがいを徹底しこの困難を協力して乗りきりましょう! 当店もコロナ対策として対応スタッフはマスクの着用の義務付け、接客前後のアルコール消毒を行い感染防止対策を徹底して行っていますので安心してご来店下さい。 さて、弊社では新商品「プレミエンスVシリーズ」が仲間入り致しました。 特徴としては、従来発売されている「マキシエンスシリーズ」の性能を残しつつ、「プレミエンスシリーズ」より求めやすい価格にしたシリーズになります。 また「プレミエンスVシリーズ」はワイヤレス機能が搭載されており、ワイヤレスアダプターを使用することでテレビの音を直接補聴器に伝えることができテレビの音声を分かりやすくすることも可能です。 試聴貸出も無料で行っているので少しでも興味があれば是非当店に足を運んで下さい。 スタッフ一同皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。
自然のままに、あるがままに、ブルーベリーを栽培しています。