富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
1件〜50件
クラファンもう少しで600万円突破!青い鳥動物愛護会!
ご支援者からの熱い応援に涙!青い鳥動物愛護会!
最強寒波の大寒気と大雪、猛吹雪の山中で、 自然界の野生動ぶつはいったい、どうしているでしょうか?
※ 本記事は、同じカテゴリの仲間の事は、言っていません。 狩猟者 への 心秘評論! と 山梨日日新聞の記事への疑問点!
無垢な命の為の署名をお願い致します!
2025年おめでとうございます!今年も動ぶつ愛護!動ぶつ保護!動ぶつ福祉!動ぶつ解放!動ぶつ倫理!動ぶつの権利!種差別反対!のブログを更新していきます!
辻 雲仙画伯 山梨日日新聞掲載記事 1996年1月7日 日曜日
動物愛護法改正に関する政党アンケートを実施しました #2024衆院選 リンク集!第119弾!!
動ぶつ実験と言っても大した可哀想な事していませんよアピール?
外飼いだったゲンちゃん、レスキューから一年経ちました
許せない、、、
無垢な命に優しい山梨をどうするつもりだ!!!!!!!!!!!後編!(再掲載!)
無垢な命に優しい山梨をどうするつもりだ!!!!!!!!!!!中編!(10年前の再掲載!)
無垢な命に優しい山梨をどうするつもりだ!!!!!!!!!!!前編!(再掲載!)
今日も 能登半島の被災犬猫達の残りがやって来ました。
富山駅近くのメルヘンでランチ!
富山市の中心街「寿司居酒屋こざる」でランチ!
富山市中心街総曲輪近くのアオヤギ食堂でチキンカレー
ビストロふらいぱん平日レディースランチはデザート&ドリンク付き!
高志の国文学館すぐ近くの「etre(エトレ)」でランチ!
富山市中心街の総曲輪近くのそば割烹風庵でランチ!
上市町の評判の焼肉店「からしし」でランチ!石焼ビビンパが絶品だった!
富山県庁内食堂で役所ごはん!本日の丼物の豚丼!
モンベルヴィレッジ立山ハーベステラスでオムライス&カレーランチ
富山市のお食事処ポークでランチ
富山マンテンホテルのカフェラルゴでランチ!
県民会館内カフェ「ディアンドディパートメント」でランチ!
【富山市岩瀬】カフェMUROYAムロヤで豚丼&カレーランチとスイーツ
手打ち麺が人気の昔ながらの中華そば「柳の下 末広軒 本店」
富山市中心街の「喫茶と酒場ニコ」の日替わりランチが最高のおいしさ!
天気が悪かったり、諸般の事情で動けなかったりで、なかなか時間が取れないで9月は行けないのか?という状態でしたが、やっと行ってきました。 今回は2泊2日というパターンで、あまり動き回らずに・・・・。 天
富士吉田では見えなかった富士山。忍野まで来たら瞬間見えました。 手前には蕎麦畑です。以前はコスモス畑となっていた場所ですね。 忍野の裏道。夏の名残の花壇です。ヒマワリはまだ頑張っていますが、ほかの
火祭りの翌日です。帰る日に限って天気がいいんですよねぇ。 やっと、すっきりと三ッ峠が見えました。 小屋を出る前に、前日も手を加えていた、扉の錠受けの最終調整に手間取り、ちょっといつもより遅くなりま
大松明にどんどん点火され、人出も増えてきました。 まだうっすら富士山が見えました。ただ、小屋の明かりは無理だったようで・・・・ 松明の熱気で空気が揺らぎます。 小松明は各家庭で出されます。これ
まだ点火前の様子です。そこそこ人がいますよね。このご時世ですからメインになる金鳥居あたりに行くのはちょっと考えちゃいます。 ずーっと見れなかった富士山が、まじかに点火されるころ姿を現しました。山小
吉田の火祭りは北口本宮の神事の後、神輿が御旅所に到着後松明に点火されます。これが大体18:30を過ぎたころです。松明に点火されたものを見に行くので現地には18時過ぎに到着の予定で行動します。 火祭りの時
26日朝です。吉田の火祭りの日です。 天気予報はころころ変わり、雨が降るんだか、降らないんだか・・・? 雲の低さはずっと同じです。 バゲットで朝食です。家にいるときより、まともな朝食なのは毎度のこと
日時:令和4年7月16日 06時30分ごろ 住所:山梨県南部町楮根 状況:成獣のクマ1頭の目撃情報 現場:楮根川の河川内(馬込製茶工場付近) ※周辺に中部横断自動車道、七面神社、妙見神社、正行寺、山之神社などがある ------------------------ 日時:令和4年7月16日 07時55分ごろ 住所:山梨県身延町切房木 状況:幼獣のクマ1頭の目撃情報 現場:山梨県道404号古関割子線(切房木集会所付近) 対...
トウモロコシを蒸かしながら、買ってきたものの整理を・・・ 近頃のパターンで、小型のクーラーを常時車に乗せています。魚が入ることもあるし、桃などの当たるとまずいものを入れたりします。今回は桃が満タン
忍野から、途中でセルバで丸甲味噌を買ってから、国道経由で道の駅に向かいます。 多分、巨大キュウリがあるはず・・・ 平日なので、まぁまぁの人出ですね。桃の直売も出ています。 こちらは常設の売り場
都留から忍野へ一気に移動です。 昔はコスモス畑だったところが、このところそば畑になっています。晴れていれば富士山が向こうに見えるのですが・・・・ 福耳唐辛子をよく売っている無人直売所に寄ってみると
初日は、朝一番で忙しいんです。帰るまで2日ありますが、ある作戦があるのでさっさと品物をゲットしておきたいわけです。 夏季は8:30開店の都留にあるJAクレインの本店へ行きます。 僕の中ではJAクレインは、
前日、0時過ぎに寝たというのに、なぜか6時前に目が覚めます。 窓から見えるウドには蕾が伸びてきています。秋の気配ですね。 プランターに適当に蒔いておいたバジルは、多分肥料不足と雑草の勢いに負けて
満を持して、3年ぶりに本格開催になる吉田の火祭りを見に行ってきました。 それと、忍野のトウモロコシも買わないことには夏は終わりません。 23日の深夜、いつものように甲州街道を走ります。 鳥井宿あたり
東北プリンシリーズを出しているいわき遠野ラパンの、山梨県のプリンなのー。1個139kcalなの。 原材料は牛乳、クリーム、加糖卵黄、グラニュー糖、凍結卵、塩、香料、ゲル化剤だったの。 基本的な原材料構成はいままでの東北プリンシリーズと同じなのー。 これは山梨県の白洲町にある「尾白の湯」からとれた塩を使っているのが特徴なのー。 つるんとした食感で、クリーム風味の強いプリンなんだけど、塩味をかなりはっきりと感じられるようになっていたのー。 カラメルソースは入っていないんだけれど、この塩味がより甘味を引き立ててくれて、後味には甘味の余韻がしっかりと残るプリンになっていたのー。
山梨の笛吹市にあるフルーツサンドのお店なのー。甲府のセレオの中にも出店していて、プリンアラモードを見つけたから買ったのー。カロリーは書いてなかったの。 原材料はプリン、ミカン、キウイフルーツ、ホイップクリームって書いてあったけど、苺ソースの記載がないから、完全じゃない気がするのー。 いちばん上にホイップクリームとキウイとオレンジがあって、そこにストロベリーソースがかかってるのー。 中央にプリンがあって、いちばん下はオレンジが硬く敷き詰められていたのー。 プリンはどろっとした状態で、カスタードクリームの卵味を弱めたような感じだったし、苺ソースも一目で既製品のだと分かったから、あんまり本格的とは思…
パフェだけど、濃厚チョコプリンを使っているって説明があったからこれも買ってみたのー。 なめらかプリンよりも少し硬めに固まっているチョコのプリンがあって、その下に真っ白いホワイトチョコのプリンの層があったのー。 上の黒いチョコプリンは苦味の方が甘味よりも強くて、ホワイトチョコのプリンも甘さは控えめだから、なめらかプリンよりも全体の甘さは控えめなくらいだったのー。 そのかわり、チョコの味がすごく強いから食べた後の満腹感はこっちの方が上だったのー。 重たいチョコスイーツ好きの人にぴったりのチョコパフェだったのー。 シュクル洋菓子店 山梨県甲府市飯田5-16-26 055-269-9035 sucre…
甲府の山梨県立大学飯田キャンパスの近くにあるケーキ屋さんなのー。プリンがあったから買ったのー。 カロリーや原材料は書いてなかったの。 なめらかプリンって書いてあるけれど、どろどろじゃなくてゆるーく固まったくらいの硬さのプリンになっていたのー。 たっぷり生クリームがのっかっていて、プリン自体も卵よりもクリーム味の方が強めだから、かなりミルクの風味の強いプリンになっていたのー。 カラメルソースも生クリームも甘味が強いから、とっても濃厚な味わいのプリンだったのー。 シュクル洋菓子店 山梨県甲府市飯田5-16-26 055-269-9035 sucreygt.wixsite.com
行には素通りした大石公園。人もさほど多くは無さそうなので寄ってみます。 相変わらず南西からの風を受けて噴煙のような雲がある富士山。 花びらが開いている部分もずいぶん減りました。 それでも蜂たち
5月にも同じ場所でコーヒーを淹れました。今回もそこで一服です。 トンネルの手前にある舗装された駐車場のようなスペースです。周りには人家なども無く、通る車も多くありません。 ただ、結構な斜面なん
往路の時にちらりほらりとヤマユリが咲いているのは目にしました。 帰り道では急ぐわけではないのでゆっくりと。 思いのほか、ヤマユリが咲いていました。ヤマユリが好む場所が多いのもあるでしょうね。 だい
行きに素通りしてきた場所をゆっくりのんびり戻ります。 メインの精進湖へのルートと別れると、ただの田舎道になりますが、こんな感じの昔からの空気の残るものになります。 芦川の流れです。芦川は木々が
芦川の直売所でどうしようかと、一寸思案。時間的には全然早いので芦川を下って上九の直売も回ってくるかと。 これまたマイナーな場所にあります。そのため値段もぼったくりではないし、人も少なくてこのご時世
若彦トンネルを抜け下ると、毎度おなじみのおごっそ家です。 ここも時々びっくりするような出物がありますが、今回はいかに? 右上に見えるのは出始めのデラウェアですね。季節が進んでいます。 今回
都留から河口湖方面に抜けます。時間的に国道の暮地の坂は混んでいそうなので裏道で。 ちょっと秋の空っぽく見えますが、大気的には不安定さの表れのような気も・・・・ まるで噴煙を上げているかのような富士
一條重時 個展 「水渕をのぞくとき水渕もまた こちらをのぞいてくれるだろうか」 和紙に油彩、といったあまりみられない 支持体と画材の組み合わせで表現されます。 一貫して「静寂」と「傍観」をテーマとしており、 作品をとおして自然や時間の境界への まざなしがあらわれます。 2022年8月5日から8月28日まで isyokuju yamanasi 〒409-0112 山梨県上野原市上野原2004-2 xn--cckkci4eve7kf8f.com 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの美術館・博物館等の 臨時休館やイベントの休止、展覧会の中止や開催時期の変更、および 入館方法などが変更になって…
25日の朝です。まだ6:40ですがこの天気。薄雲が出ているのが気になりますが・・・・ 横浜とは違って快適な気温です。寝苦しいこともありませんでした。 のんびり朝食をとって、午前中は直売所めぐりです。しか
またまた三ッ峠へ。というより、山梨の味覚の買い漁りがメインなのですが。 今回は日曜の夜発、2泊して火曜日に帰るというパターンです。 夜は空いているので甲州街道で向かいます。 途中で、天の川の撮影に
昼食とって、ちょっとゆっくりしたら横浜に帰ります。 午後1時、やっと雨が上がりました。三ッ峠も見えるようになりました。 今回は¥4000分の地域商品券を使わないといけません。 富士吉田だとオギノが
日時:令和4年5月20日 13時00分ごろ 住所:山梨県中央市大鳥居 状況:子グマ1頭の徘徊情報 現場:仲川の川岸 ※山の神千本桜駐車場付近 ------------------------ 日時:令和4年6月3日 12時30分ごろ 住所:山梨県都留市井倉708(付近) 状況:親子のクマ2頭の目撃情報 現場:井倉団地付近のフェンス越し ※カインズスーパーセンター都留店から南方に約800m ------------------...
河口湖から、富士吉田へパンを買いに直行します。 今回は(今回も?)パンの実です。僕はともかく、カミさんは初めてです。 時間的にハード系はまだ出来上がる前なので・・・・スイーツ系が中心でしょうか
翌朝も雨です。まぁ、その分酷暑ではなかったのが良かったですが。 スタンダードな日本の旅館の朝食です。撮り忘れましたが、女将さんの漬けた甲州小梅の梅干しがうまいんですよね。それと玉子焼き。普段の朝食
かげろう珈琲でまったりして(時間をつぶして)宿に向かいました。 ここ数年、宿に泊まると言ったらここ、湯村温泉 弘法湯です。 こじんまりとしていて、とっても昭和な風情が落ち着きます。 僕は加熱なしの
水車の里公園から、釜無川の河岸段丘を上る寸前にあるのが釜無川ポケットパークです。晴れていれば甲斐駒ヶ岳の眺めも良いはずですが・・・・ ここへ来たのは、右の河岸段丘を上った先あたりで、オオムラサキが
南アルプス市で昼食をとり、そのあとは以前から気になっていたところへ向かいました。 北杜市にある水車の里公園です。Googleで見ても、何も無さそうな場所です。駐車場さえはっきりしません。その代わり誰も居ませ
笛吹市から南アルプス市にかけては果樹畑が続きます。 桃畑の向こうには富士山の姿。 良い色になっています。美味しそうです。どかすか落果していたりもするのですが・・・・ 毎度の好庵に到着です。
昼食場所は決めているのでそれまで近くでウロウロ。 以前にも来た「中野の棚田」です。 最近、NHKの鶴瓶の家族に乾杯の南アルプス市ロケのオープニングで使われた場所です。 あのロケのころが田に水が
さて、次なるポイントは・・・ 真正面に見える櫛形山。橋を渡ると富士川町です。 富士川町の道の駅富士川もちょっと覗いていきます。 10時になりました。さすがに人も車も多いです。人気のある道の駅です
芦川沿いを走っていると、目につくのがネムノキの花です。 この優しい色合いの花がいたるところで見られます。これは得したかも。 芦川沿いの谷間から、甲府盆地に出る手前に大きな滝があります。 千波の
上芦川から芦川沿いを下っていきます。グネグネした谷あいルートですが空いているので快適です。 精進湖からのルートと合流してちょっとするとあるのが、ここ上九ふれあい農産物直売所です。 じつはここ、安い
河口湖から若彦トンネルを抜け、芦川へ。 開店までちょいと早いのですが覗いていきます。 なにやら焼き芋が一押し中? とんでもないものがありました。フライングで押さえました。 この日は日曜ですから
朝もやに浮かぶ富士山と、いいタイミングのラベンダー。 全部が開ききる寸前が香りも強く、あたりはラベンダーの芳香が満ちています。 露店は出ていますが、食べ物関係は無さそうなのでラベンダーの香りが楽し
3日は甲府の湯村温泉泊まりなので移動日です。 降ってはいませんが、あまりすっきりとした天気ではありませんね。 行動を考えないと・・・ 何時ものごとく、パンで軽く朝食をとります。 腹ごなしタイム
夕食中に日は落ち、そろそろ夜富士が見れる時間に・・・・ 山開きが7月1日でした。その翌日になります。小屋の明かりが見れると夏富士の季節になったなぁと思いますね。 小屋の明かりだけですが、これが夜
今回は、カミさんも同行で恒例の湯村温泉詣でです。 2日の昼間に出発です。当然のごとく高速は激混み。甲州街道は多分到達するまでに時間をロスするでしょう。ということは・・・・東名の渋滞の先綾瀬スマートI
横浜へ帰る日です。雨はやんでいますが雲が沸いています。 幻想的な風景です。一応梅雨のさなかでしたからね。 最後に、庭の山ウドの新芽を摘んでいきます。今年最後の収穫ですね。 いつもより1時間
この日は火曜日でした。ですから、よく寄る芦川のおごっそう家は休みなのでストレートに富士吉田へ。 久しぶりに珈琲倶ら部に寄ります。このところ、業務スーパーのコーヒーばかり飲んでいたのお気に入りッ!と
ササっと買い物を済ませたのでまだ10時前です。時間に余裕があるので寄り道します。 笛吹市にある八代浅川砂防公園です。春にも寄って花見でコーヒーをした場所です。 涼しげな流れなのですが、堰堤がしつこく
日時:令和4年6月2日 10時00分ごろ 住所:山梨県大月市賑岡町奥山 状況:子グマ1頭の目撃情報 現場:賑岡公民館東奥山分館(春日神社)付近の道路 ※JR中央線大月駅から北に約4.6km ------------------------ 日時:令和4年6月5日 13時40分ごろ 住所:大月市七保町葛野 状況:親子のクマ2頭の目撃情報 現場:御嶽神社付近の山中 ※JR中央線大月駅から北東に約3km ---------------...
9時の開店と同時に、並んでいた客がどっと入ります。油断していると割り込むのがいるのでブロックはお忘れなく。 一通り、買ってから再度撮影に入ったので空いているように見えますが、実際はもっと全然すごいです
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ひるがの高原情報 高鷲町情報 些細な事でも何でもOKです。
長野県白馬村の観光情報を発信します。 グリーンシーズンは登山や紅葉情報、ウィンターシーズンはスキー場情報などをメインに扱います。
ラーメンばかりが富山ぢゃない! 石川ばかりがカレーぢゃない!
伊豆半島で田舎暮らししている人の情報発信場所。 伊豆半島で田舎暮らししたい人の情報収集場所。
中高年の女性のこころとからだの悩み カウンセリングセラピー 夫婦円満、家族円満、ワクワク楽しい女性の笑顔と幸せを増やしたい♪ 素敵な快適老後生活をめざしましょう(^^♪
直ぐに自分では解決できない困っていることと、新しい発見
ブラックだけがラーメンぢゃない。 富山のラーメンと町中華と町食堂と時々酒場。
皆さんこんにちは(^^♪ 今年は新型コロナの猛威にさらされ生活するにも大変な年になっているかと思います。 アルコール除菌や手洗い・うがいを徹底しこの困難を協力して乗りきりましょう! 当店もコロナ対策として対応スタッフはマスクの着用の義務付け、接客前後のアルコール消毒を行い感染防止対策を徹底して行っていますので安心してご来店下さい。 さて、弊社では新商品「プレミエンスVシリーズ」が仲間入り致しました。 特徴としては、従来発売されている「マキシエンスシリーズ」の性能を残しつつ、「プレミエンスシリーズ」より求めやすい価格にしたシリーズになります。 また「プレミエンスVシリーズ」はワイヤレス機能が搭載されており、ワイヤレスアダプターを使用することでテレビの音を直接補聴器に伝えることができテレビの音声を分かりやすくすることも可能です。 試聴貸出も無料で行っているので少しでも興味があれば是非当店に足を運んで下さい。 スタッフ一同皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。
自然のままに、あるがままに、ブルーベリーを栽培しています。